カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (11)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > あと1週間!(桃井教室)
桃井教室
< テスト結果・2年生(大泉南教室) | 一覧へ戻る | テスト対策続々(久米川教室) >
あと1週間!(桃井教室)
テスト対策も佳境に入りました。
…入りましたけど、なかなかテスト範囲の学習が終らずに苦戦中です。
塾の授業というより、学校の授業がテスト範囲を終えていないものが多く、
そのために丁寧な説明をしなければならない場面が多くなっております。
そんな中、2年生は職場体験、1年生は校外学習などのイベントが催されており、
生徒さんはさぞ大変なことかと思います。(S君、お土産どうもありがとう!)
本日は1年生で理科の濃度計算を扱いましたが、これもなかなか骨が折れる…
そしてもう1個は国文法!こちらは学校で習っているとしても、難しい単元なのでこちらも丁寧に説明しました。
塾では国文法を教えるというより、国文法の問題の解き方を教えるのでアプローチが若干違うんですけどね!
今日も私が少しだけ持っているつたない裏技を伝授しましたが、
ちゃんと覚えて使いこなしてくれれば高得点を狙えるはずです。残り1週間がんばりましょう!
…入りましたけど、なかなかテスト範囲の学習が終らずに苦戦中です。
塾の授業というより、学校の授業がテスト範囲を終えていないものが多く、
そのために丁寧な説明をしなければならない場面が多くなっております。
そんな中、2年生は職場体験、1年生は校外学習などのイベントが催されており、
生徒さんはさぞ大変なことかと思います。(S君、お土産どうもありがとう!)
本日は1年生で理科の濃度計算を扱いましたが、これもなかなか骨が折れる…
そしてもう1個は国文法!こちらは学校で習っているとしても、難しい単元なのでこちらも丁寧に説明しました。
塾では国文法を教えるというより、国文法の問題の解き方を教えるのでアプローチが若干違うんですけどね!
今日も私が少しだけ持っているつたない裏技を伝授しましたが、
ちゃんと覚えて使いこなしてくれれば高得点を狙えるはずです。残り1週間がんばりましょう!
カテゴリ:
(TOMAN)
< テスト結果・2年生(大泉南教室) | 一覧へ戻る | テスト対策続々(久米川教室) >