カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 1/19【大泉南】難しいテーマ
大泉南教室
< 1/19【富士見ヶ丘教室】苦戦の原因 | 一覧へ戻る | 1/19【久米川教室】今こそ嫌いな科目を! >
1/19【大泉南】難しいテーマ
※今回は緩い記事です。
今日は中3クラスで国語の入試演習の日。
大問4はあまり馴染みのないテーマについての論説文が登場し、
筆者の考えに触れて作文を書かなければなりません。
脱既存概念の考え方は人間にしかできない、というテーマです。
日常会話であまり使わない言葉が多く登場したので、今回は多くの生徒さんが取り掛かりにくい様子に見えました。
生徒さんが書いた作文の例として、
「AIの描画はあくまで過去の蓄積であり、新しいものを作るのは人間にしかできない」という旨のものがありました。
これは良い例だと思います。
せっかくなので少し前にTwitterで流行っていたAI描画をしてみることに。
ここに僕、久保田がいます。
この写真をAIに料理してもらいます。
頼りになりそうなお兄さんに。
優しそうなお兄さんに。
服装が豪華に。
これではあまり変わりません。
せっかくこういうタッチの絵柄になるんですから、もう少しかわいくしたっていいと思うんです。
AIは僕の気持ちを読み取ってくれるのでしょうか。
AI絵を再びAIにかけてチャレンジ。

雪が降りました・・・
僕を知る人でないとあまり楽しめない記事ですみません。
作文でAIを使った生徒さん、僕も少し気持ちがわかりました。
久保田
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
TOMANの若手講師紹介PVです。
( YouTube上でのご視聴はこちら)
今日は中3クラスで国語の入試演習の日。
大問4はあまり馴染みのないテーマについての論説文が登場し、
筆者の考えに触れて作文を書かなければなりません。
脱既存概念の考え方は人間にしかできない、というテーマです。
日常会話であまり使わない言葉が多く登場したので、今回は多くの生徒さんが取り掛かりにくい様子に見えました。
生徒さんが書いた作文の例として、
「AIの描画はあくまで過去の蓄積であり、新しいものを作るのは人間にしかできない」という旨のものがありました。
これは良い例だと思います。
せっかくなので少し前にTwitterで流行っていたAI描画をしてみることに。

この写真をAIに料理してもらいます。



これではあまり変わりません。
せっかくこういうタッチの絵柄になるんですから、もう少しかわいくしたっていいと思うんです。
AIは僕の気持ちを読み取ってくれるのでしょうか。
AI絵を再びAIにかけてチャレンジ。

雪が降りました・・・
僕を知る人でないとあまり楽しめない記事ですみません。
作文でAIを使った生徒さん、僕も少し気持ちがわかりました。
久保田
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
TOMANの若手講師紹介PVです。
( YouTube上でのご視聴はこちら)
TOMAN 大泉南教室 HP 時間割 Instagram ☎ 03-5935-8456 ✉ kubota@toman.jp 問い合わせフォーム(モバイル版)(PC版) |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 1/19【富士見ヶ丘教室】苦戦の原因 | 一覧へ戻る | 1/19【久米川教室】今こそ嫌いな科目を! >