カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 12/3【富士見ヶ丘教室】戦略は大事
富士見ヶ丘教室
< 12/2【大泉南】今週末の予定 | 一覧へ戻る | 12/4【富士見ヶ丘教室】1・2年生のこの時期 >
12/3【富士見ヶ丘教室】戦略は大事
今朝はW杯のスペイン戦。LIVEで試合を見るのが苦手な私は、見ていませんでしたが、周りの家でゴールした瞬間すごい歓声が聞こえてきました。朝早くからテレビ観戦をしていた方が多かったようですね。
サッカーってシステム&戦略が大事なんだな~とサッカー記事を読みながら感じておりました。
このW杯、森保監督の采配が素晴らしいとの評価の記事が多いですね。選手たちも監督の考えを理解しているのでしょうね。
これを富士見ヶ丘教室に置き換えてみると・・
受験において考えると、森保監督の立場が私。
日本代表が富士見ヶ丘教室の生徒。
大舞台で、素晴らしいパフォーマンスをさせるのが監督の腕ですね。
そして、監督を信じて残り3ヶ月走ってもらえるかどうか・・・・が勝負の分かれ目ですかね。
各選手はこの大会に向けて相当な練習量を積んでますから、生徒たちには第一志望校の合格に向けて勉強量を積ませること。
私は、各人の弱点を探り、それを解決するために、何をどうさせるべきか・・細部まで目を配り、指示を出す。
まずは、第一志望校の突破に向けて、どういう受験スケジュールを立てたらいいか・・・各人の性格、現状の偏差値とこれからの伸び、チャレンジする学校‥考えることは色々ですが、ここはこれまでの経験と蓄積してきたデータで勝負します。
受験校のことで考えているご父兄の方は、ご連絡下さい。私なりの提案をしたいと思います。すでにご相談いただいているご父兄には提案をさせて頂いております。
日本勝ったようですね!予想を覆す!森保監督のように、私も果敢に攻めていきます!
可能な限り追い求めていきます!残り3ヶ月間、よろしくお願い致します!
カテゴリ:
(TOMAN)
< 12/2【大泉南】今週末の予定 | 一覧へ戻る | 12/4【富士見ヶ丘教室】1・2年生のこの時期 >