カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 1月25日の桃井教室
桃井教室
< 私立単願の生徒さん②(石神井台教室) | 一覧へ戻る | TOMAN判定テスト(上石神井教室) >
1月25日の桃井教室
中3生は本日2度目の斗満学院名物、理科暗記1000のチェックテストを行いました。
暗記テストなので当然暗記の要素が強いのですが、暗記の方法を工夫することで暗記事項を1000から半分以下に減らすことも可能なのです。
一つ一つを電話番号を覚えるがごとくに暗記する、いわゆる「丸暗記」は一見何も工夫もいらず楽なように見えますが、
これは当然限界があります。前後周辺の事柄と関連付け、理由付けをすることが暗記のコツになります。
理解していなければ暗記はできません。理解するためには質問(その前に授業でちゃんと話を聴くことが大切なのですが…)しなければいけませんが、
一番悪質なのが、「分からないことが分からない」ということです。暗記が進まない生徒さんはこれが原因です。
つまり何も考えずに丸暗記に走っているから覚えられないのです。しかも覚えたとしても何にも応用ができないので、単なる時間の浪費になってしまいます。
こういう習慣は普段から受け身ではなく、能動的によく考えながら人の話を聴いたり、文字を読んだり書いたりすることで鍛えられると思いますが、
これを人に教えるのはなかなか難しい!!実は1,2年生の生徒さんは科目指導もそうですが、こういう力を伸ばすことに注力をしているつもりなのです。
もっとうまく教える方法を誰かに教わりたいものです…
暗記テストなので当然暗記の要素が強いのですが、暗記の方法を工夫することで暗記事項を1000から半分以下に減らすことも可能なのです。
一つ一つを電話番号を覚えるがごとくに暗記する、いわゆる「丸暗記」は一見何も工夫もいらず楽なように見えますが、
これは当然限界があります。前後周辺の事柄と関連付け、理由付けをすることが暗記のコツになります。
理解していなければ暗記はできません。理解するためには質問(その前に授業でちゃんと話を聴くことが大切なのですが…)しなければいけませんが、
一番悪質なのが、「分からないことが分からない」ということです。暗記が進まない生徒さんはこれが原因です。
つまり何も考えずに丸暗記に走っているから覚えられないのです。しかも覚えたとしても何にも応用ができないので、単なる時間の浪費になってしまいます。
こういう習慣は普段から受け身ではなく、能動的によく考えながら人の話を聴いたり、文字を読んだり書いたりすることで鍛えられると思いますが、
これを人に教えるのはなかなか難しい!!実は1,2年生の生徒さんは科目指導もそうですが、こういう力を伸ばすことに注力をしているつもりなのです。
もっとうまく教える方法を誰かに教わりたいものです…
カテゴリ:
(TOMAN)
< 私立単願の生徒さん②(石神井台教室) | 一覧へ戻る | TOMAN判定テスト(上石神井教室) >