カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 2/20【富士見ヶ丘教室】大事なことは
富士見ヶ丘教室
< 2/19【富士見ヶ丘教室】新1年生のご父兄に(拡散希望) | 一覧へ戻る | 2/19【上石神井教室】物事を多角的に・・・ >
2/20【富士見ヶ丘教室】大事なことは
2月19日。
1,2年生の試験対策を進めておりますが・・・
懸念していたことが現実化
1週間前で提出物や実技のまとめのノートが仕上がっていない生徒が・・・。
お手伝い表を拝見していて
その虞(おそれ)は抱いておりました。
お手伝い表をまとめて書く
お手伝い表のサインをもらえていない
お手伝いが雑
など・・・その芽は見えておりました。
約束は絶対です!
受験は、
出された問題に答える
答えられた人が合格
とてもシンプルなものです
面倒だからやらない
→数学の文章題を読む、国語の文を読む、理科の実験問題を読む
いずれも面倒なことです。
点数が上げるには
ここへのとりくみにつながるわけです。
ここでもう一度ご父兄にお願いです。
勉強ができるようにさせたい!と
思っているのでしたら・・・
もう一度
お子さんの考え方を
お手伝いを通して
直していきませんか?
生活習慣を正しくしていかない限り
いくら勉強をさせようとしても
結果には、なかなか結び付きません。
成績が伸びているお子さんは
お手伝いも丁寧です
お手伝い表も丁寧に書いています。
よって
勉強も丁寧です。
ご父兄もお手伝いや生活習慣に
もっとスポットを当てて
お子さんの学力を向上させていきましょう。
1,2年生の試験対策を進めておりますが・・・
懸念していたことが現実化
1週間前で提出物や実技のまとめのノートが仕上がっていない生徒が・・・。
お手伝い表を拝見していて
その虞(おそれ)は抱いておりました。
お手伝い表をまとめて書く
お手伝い表のサインをもらえていない
お手伝いが雑
など・・・その芽は見えておりました。
約束は絶対です!
受験は、
出された問題に答える
答えられた人が合格
とてもシンプルなものです
面倒だからやらない
→数学の文章題を読む、国語の文を読む、理科の実験問題を読む
いずれも面倒なことです。
点数が上げるには
ここへのとりくみにつながるわけです。
ここでもう一度ご父兄にお願いです。
勉強ができるようにさせたい!と
思っているのでしたら・・・
もう一度
お子さんの考え方を
お手伝いを通して
直していきませんか?
生活習慣を正しくしていかない限り
いくら勉強をさせようとしても
結果には、なかなか結び付きません。
成績が伸びているお子さんは
お手伝いも丁寧です
お手伝い表も丁寧に書いています。
よって
勉強も丁寧です。
ご父兄もお手伝いや生活習慣に
もっとスポットを当てて
お子さんの学力を向上させていきましょう。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 2/19【富士見ヶ丘教室】新1年生のご父兄に(拡散希望) | 一覧へ戻る | 2/19【上石神井教室】物事を多角的に・・・ >