カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 2月22日の桃井教室
桃井教室
< 新中学1年生の保護者様へ(上石神井教室) | 一覧へ戻る | 激励会(石神井台教室) >
2月22日の桃井教室
残すところあと2日です!
受験生は不安を抱えながら、緊張感を持ちつつ勉強するのが普通なのですが、
桃井教室は全員がそろうと緊張感の中でも、最後まで楽しく勉強しようという姿勢が見られます。
受験は団体戦なんて言葉がよく聞かれますが、お互いに励まし合い、競い合いよく頑張ってこれたと思います。
本番は個人戦になりますが、つらいときに塾での勉強を思い出すことで元気が出るのなら私も本望です。
最後の力を振り絞るように、残された時間で自分の不安な単元を(理科と社会)思い浮かべてほしいです。
つまり入試本番で出されたら困る単元、問題を想像して意義のある復習をすることが大切だと思います。私も本日は東南アジア、
輸出入のランキング、経済組織のおさらいを中心に授業を行いました。全体的に苦手な単元なので出題されると困るような、
でも直前に扱ったのだから出題されてほしいような複雑な気分にはなりましたが、準備はし過ぎても足りないくらいです。
当日までに覚えられることは全部覚えていってほしいですね。最後の最後まで点数アップを目指して頑張りましょう!
受験生は不安を抱えながら、緊張感を持ちつつ勉強するのが普通なのですが、
桃井教室は全員がそろうと緊張感の中でも、最後まで楽しく勉強しようという姿勢が見られます。
受験は団体戦なんて言葉がよく聞かれますが、お互いに励まし合い、競い合いよく頑張ってこれたと思います。
本番は個人戦になりますが、つらいときに塾での勉強を思い出すことで元気が出るのなら私も本望です。
最後の力を振り絞るように、残された時間で自分の不安な単元を(理科と社会)思い浮かべてほしいです。
つまり入試本番で出されたら困る単元、問題を想像して意義のある復習をすることが大切だと思います。私も本日は東南アジア、
輸出入のランキング、経済組織のおさらいを中心に授業を行いました。全体的に苦手な単元なので出題されると困るような、
でも直前に扱ったのだから出題されてほしいような複雑な気分にはなりましたが、準備はし過ぎても足りないくらいです。
当日までに覚えられることは全部覚えていってほしいですね。最後の最後まで点数アップを目指して頑張りましょう!
カテゴリ:
(TOMAN)
< 新中学1年生の保護者様へ(上石神井教室) | 一覧へ戻る | 激励会(石神井台教室) >