カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 2/5【桃井教室】追試対策
桃井教室
< 2/5【富士見ヶ丘教室】Restart | 一覧へ戻る | 2/6【富士見ヶ丘教室】もう一度見直そう! >
2/5【桃井教室】追試対策
1,2年生はテスト対策の最中です。
これは一部の生徒さんにとって追試シーズンの始まりでもあります。
だんだんとメンバーが固定されてくると何故か別の中学校の、別の学年の生徒同士が
顔見知りになってくる、不名誉な多文化コミュニケーションが生まれてきます。
前述した通り、あまり好ましい状況ではございません。
見ていて感じるのは…
同じ失敗を繰り返す
これにつきます。
追試常連組の多くの生徒さんは毎回…
①単純な努力不足
②分からないものを納得もせず、質問もせず丸暗記で片づけようとする
(分からないものを分からないものと認識するまでよく考えていない)
この2点で失敗をしています。
②の罠にはまっている生徒さんは、勉強しているのに合格できないというつらい状況にあると思います。
学習習慣を見直すことは簡単ではありません。
大人が口で説明するのは簡単なことですが、
生徒さんが納得して行動に落とし込めるまでには時間がかかります。
ご自身で気が付けるように、何度でも失敗をさせて、私はそのたびにダメ出しをして…
の繰り返しです。あとは根競べです!
追試を繰り返してしまう生徒さんは私の話を素直に聞いて、
何がダメだったのか、そして次にどうすればいいのかを考えながら日々の学習に取り組んでほしいと思っております。
時間はかかりますが、そうしていく中でしっかりとした
学習習慣が確立されるものだと思います。
これは一部の生徒さんにとって追試シーズンの始まりでもあります。
だんだんとメンバーが固定されてくると何故か別の中学校の、別の学年の生徒同士が
顔見知りになってくる、不名誉な多文化コミュニケーションが生まれてきます。
前述した通り、あまり好ましい状況ではございません。
見ていて感じるのは…
同じ失敗を繰り返す
これにつきます。
追試常連組の多くの生徒さんは毎回…
①単純な努力不足
②分からないものを納得もせず、質問もせず丸暗記で片づけようとする
(分からないものを分からないものと認識するまでよく考えていない)
この2点で失敗をしています。
②の罠にはまっている生徒さんは、勉強しているのに合格できないというつらい状況にあると思います。
学習習慣を見直すことは簡単ではありません。
大人が口で説明するのは簡単なことですが、
生徒さんが納得して行動に落とし込めるまでには時間がかかります。
ご自身で気が付けるように、何度でも失敗をさせて、私はそのたびにダメ出しをして…
の繰り返しです。あとは根競べです!
追試を繰り返してしまう生徒さんは私の話を素直に聞いて、
何がダメだったのか、そして次にどうすればいいのかを考えながら日々の学習に取り組んでほしいと思っております。
時間はかかりますが、そうしていく中でしっかりとした
学習習慣が確立されるものだと思います。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 2/5【富士見ヶ丘教室】Restart | 一覧へ戻る | 2/6【富士見ヶ丘教室】もう一度見直そう! >