カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 3/14【大泉南教室】途中式
大泉南教室
< 3/14【久米川教室】苦手という思い込み | 一覧へ戻る | 3/15【久米川教室】僕にとっての財産 >
3/14【大泉南教室】途中式
今日は新中2クラスの数学の授業がありました。
早速2年生単元の計算を先取りしています。
子の単元は計算が主であるため、
計算のやり方を飲み込めば、あとは練習あるのみ。
今日も皆さんスピーディに解き進めました・・・が
正答率100%までには仕上がっていません。
途中式を飛ばす(頭の中で処理する)ことによるミスがポツポツあります。
すなわち、面倒臭がることで損をしています。
100問解いて100問正解できるようになるまで
途中式の省略は禁止としました。
手間なんですが、スピードよりまずは正確さを。
練習には量と反復が必要です。
なお、話題は変わりますが。
僕久保田、インスタグラム始めました。

(スタートっぽい画像を模索しました)
インスタの仕様を完全に理解できてはいないため、
多少手探りになるかとは思いますが、
ブログ更新のお知らせや
視覚的に教室の様子を伝えることを
主眼において週3ペースにて更新していきます。

(https://www.instagram.com/toman_ooizumi/)
宜しければフォローお願いします。
久保田
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
無料体験授業は随時受付中です。
TOMAN大泉南教室、紹介動画を公開しております。
(YouTube上でのご視聴はこちら)
日常の授業や休み時間の風景も入れております。
是非ご覧ください!
早速2年生単元の計算を先取りしています。
子の単元は計算が主であるため、
計算のやり方を飲み込めば、あとは練習あるのみ。
今日も皆さんスピーディに解き進めました・・・が
正答率100%までには仕上がっていません。
途中式を飛ばす(頭の中で処理する)ことによるミスがポツポツあります。
すなわち、面倒臭がることで損をしています。
100問解いて100問正解できるようになるまで
途中式の省略は禁止としました。
手間なんですが、スピードよりまずは正確さを。
練習には量と反復が必要です。
なお、話題は変わりますが。
僕久保田、インスタグラム始めました。

(スタートっぽい画像を模索しました)
インスタの仕様を完全に理解できてはいないため、
多少手探りになるかとは思いますが、
ブログ更新のお知らせや
視覚的に教室の様子を伝えることを
主眼において週3ペースにて更新していきます。

(https://www.instagram.com/toman_ooizumi/)
宜しければフォローお願いします。
久保田
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
無料体験授業は随時受付中です。
TOMAN大泉南教室、紹介動画を公開しております。
(YouTube上でのご視聴はこちら)
日常の授業や休み時間の風景も入れております。
是非ご覧ください!
TOMAN 大泉南教室 HP 3学期時間割 中学準備講座 春期講習 ☎ 03-5935-8456 ✉ kubota@toman.jp 問い合わせフォーム(モバイル版)(PC版) |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/14【久米川教室】苦手という思い込み | 一覧へ戻る | 3/15【久米川教室】僕にとっての財産 >