カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 石神井台教室 > 3/20【石神井台教室】計算テスト
石神井台教室
< 3/21【桃井教室】新小6の授業について | 一覧へ戻る | 3/20【大泉南教室】春期講習までの予定 >
3/20【石神井台教室】計算テスト
3月も半分以上が経過しました。
先日、入試が終わったばかり、という感覚ですが
入試からは、ほぼ1か月が過ぎたのですね。
時間が経つのは早いものです。。。
さて、タイトルにもありますが、
現在の石神井台教室では、各学年、新学年の計算問題を徹底して行っています。
今週より、計算テストを行っているのですが、新1年生と新2年生の進捗が思わしくありません。
新1年生→合格者2名、不合格者7名
新2年生→合格者3名、不合格者12名
※新3年生は数名の不合格者がいる程度。
さすが受験生といったところです。
計算テストについては、学んだ「正しい計算方法を丁寧に実行する」ことができれば必ず正解にたどり着きます。
実際、不合格になったものも解きなおしをすればほとんどが間違いに気づくことができています。
「解き方がわかっていても間違えてしまう」
この原因は、途中式を書かない。字が汚い。
この2点につきると思います。
途中式を書かず暗算で解くから計算ミスが増える。
字が汚いから符号を見落とす。
定期テストや入試でこんなミスで点数を落としてほしくありません。
毎回の授業で言っていますが、以上の2点を注意して追試を受けてくださいね。
追試で声がかかっているものは必ず塾に来て追試を受けてください。
宮澤
先日、入試が終わったばかり、という感覚ですが
入試からは、ほぼ1か月が過ぎたのですね。
時間が経つのは早いものです。。。
さて、タイトルにもありますが、
現在の石神井台教室では、各学年、新学年の計算問題を徹底して行っています。
今週より、計算テストを行っているのですが、新1年生と新2年生の進捗が思わしくありません。
新1年生→合格者2名、不合格者7名
新2年生→合格者3名、不合格者12名
※新3年生は数名の不合格者がいる程度。
さすが受験生といったところです。
計算テストについては、学んだ「正しい計算方法を丁寧に実行する」ことができれば必ず正解にたどり着きます。
実際、不合格になったものも解きなおしをすればほとんどが間違いに気づくことができています。
「解き方がわかっていても間違えてしまう」
この原因は、途中式を書かない。字が汚い。
この2点につきると思います。
途中式を書かず暗算で解くから計算ミスが増える。
字が汚いから符号を見落とす。
定期テストや入試でこんなミスで点数を落としてほしくありません。
毎回の授業で言っていますが、以上の2点を注意して追試を受けてくださいね。
追試で声がかかっているものは必ず塾に来て追試を受けてください。
宮澤
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/21【桃井教室】新小6の授業について | 一覧へ戻る | 3/20【大泉南教室】春期講習までの予定 >