カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 3/21【久米川教室】新小6になるお子さんをお持ちの保護者の方へ
久米川教室
< 3/21【富士見ヶ丘教室】当日飛び入りも! | 一覧へ戻る | 3/22【下井草】新中1無料春期講習会のお知らせ >
3/21【久米川教室】新小6になるお子さんをお持ちの保護者の方へ
4月より、新小6の授業を開始いたします。
小6の授業のテーマは以下のとおりです。
① 中学で必要な「基礎知識」をマスターさせる
小学校で学習する内容で、特に中学校で必要な知識をきちんと身に付けさせます。
主に、分数・小数の計算、割合、速さ、図形、漢字、語彙、作文、簡単な国文法、アルファベット、英単語などを学びます。(2学期からは100個程度の英単語を時間をかけて覚えてもらいます。)
あくまで中学校でつまずかないようにすることが目的です。
私立中学や都立の中高一貫校受験のお子様は対象としておりません。
小学校の授業内容には準拠していませんが、学校の授業内容で分からないことも質問できます。気軽に質問してください。
②「学習習慣」を身に付けさせる
小学生の場合、中学受験するお子様と、受験しないお子様では、驚くほど勉強量に差があります。
また、生徒さんによっては、普通の努力ができるようになるまで、かなり時間がかかります。
「当たり前のことを当たり前にできない」お子様は、
保護者の方々が思っている以上に、たくさんいらっしゃいます。
将来の高校受験を見据えた場合、
小学生の時期に「学習習慣」をしっかり身に付けさせておくことが重要です。
以上のテーマに基づいて、基礎を固めていきます。
新小6の授業は、4月分の授業を1ヶ月間まるごと体験いただけます。
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
もちろん、他の学年のご体験も随時受け付けております。
042-306-4821(TOMAN久米川教室 担当:杉本)
sugimoto@toman.jp
または、下記のお申込みフォームからでも体験のお申し込みが可能です。
http://www.toman.jp/inqfm/kumegawa/
お会いできるのを楽しみにお待ちしております♪
By杉本
久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています! このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪ |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/21【富士見ヶ丘教室】当日飛び入りも! | 一覧へ戻る | 3/22【下井草】新中1無料春期講習会のお知らせ >