カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 3/23【富士見ヶ丘教室】漢検の勉強
富士見ヶ丘教室
< 3/22【富士見ヶ丘教室】花粉症 | 一覧へ戻る | 3/24【久米川教室】「我流さ」と素直さと心強さと >
3/23【富士見ヶ丘教室】漢検の勉強
2年生と3年生で国語の授業を行いました。
感じたことを書こうと思います。
まず漢字が書けない!
よって国語の試験において問題が出てくると思います。
小学校のころから漢字の練習をあまりしてこなかったのかもしれません。
【改善策】
漢検の勉強をしないといけません。
漢字の読み書きだけでなく、慣用句やことわざなども勉強しないといけません。
ただ問題集を解いても実力はアップしません。
辞書と併用してほしいと思っています。
詳細は4月13日の2・3年生の父兄会でお話をしようと思います。
国語は
時間がかかる科目です。
コツコツ毎日20分やるかどうかでこの先変わってきます。
取り組んでほしいと思います。
感じたことを書こうと思います。
まず漢字が書けない!
よって国語の試験において問題が出てくると思います。
小学校のころから漢字の練習をあまりしてこなかったのかもしれません。
【改善策】
漢検の勉強をしないといけません。
漢字の読み書きだけでなく、慣用句やことわざなども勉強しないといけません。
ただ問題集を解いても実力はアップしません。
辞書と併用してほしいと思っています。
詳細は4月13日の2・3年生の父兄会でお話をしようと思います。
国語は
時間がかかる科目です。
コツコツ毎日20分やるかどうかでこの先変わってきます。
取り組んでほしいと思います。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/22【富士見ヶ丘教室】花粉症 | 一覧へ戻る | 3/24【久米川教室】「我流さ」と素直さと心強さと >