月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 3/24【久米川教室】「我流さ」と素直さと心強さと

久米川教室

< 3/23【富士見ヶ丘教室】漢検の勉強  |  一覧へ戻る  |  3/24【富士見ヶ丘教室】春期講習の取り組み >

3/24【久米川教室】「我流さ」と素直さと心強さと


数学の授業は計算単元を進めております。

先日、数学の授業で、計算ミスが多発している生徒さんがいました。
他の生徒さんたちがどんどん先に進む中、その生徒さんは同じ問題にず〜っとつまづいています。
このままでは迷宮入りしそうだと思い、その生徒さんにミスの根本的な原因を伝えました。
 
「これ、途中式がないからだよ。ホワイトボードで説明した通り、1作業ごとに1行途中式をきちんと書いていないからミスが出るんだ。手順通りにやっていこう。」
と伝えると、その子は、
「ありがとうございます!」
と気持ちよく返事をして、再び問題に取り組み始めました。
そして、その後見事に正解を出すことができました。

 
毎年、私は
「我流で解かない、とにかく手順通りに。」
と生徒さんたちに伝えていますが、その大切さを改めて実感しました。
それと同時に、今回感じたのは「素直にアドバイスを受け入れることの重要性」です。

 
時には、「でも…」「だって…」と、言い訳をし始める生徒さんもいます。
そういう気持ちもわからなくはありませんが、
計算に関しては、10年以上の指導経験をもつ私のアドバイスを、まずは素直に受け入れてやってみる方がより良い未来が待っている気がしませんか。

 
結局、学びの中で最も大切なのは、素直な心を持ち、他者のアドバイスをしっかりと受け入れることだと思います。
何度も繰り返し伝えている「手順通りに解くこと」を大切にして、これからも一緒に学びを深めていきましょう。
 
 
By杉本
 

久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています!
このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪
 

カテゴリ:

< 3/23【富士見ヶ丘教室】漢検の勉強  |  一覧へ戻る  |  3/24【富士見ヶ丘教室】春期講習の取り組み >

同じカテゴリの記事

このページのトップへ