カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 3/24【富士見ヶ丘教室】春期講習の取り組み
富士見ヶ丘教室
< 3/24【久米川教室】「我流さ」と素直さと心強さと | 一覧へ戻る | 3/24【桃井教室】2025春期講習! >
3/24【富士見ヶ丘教室】春期講習の取り組み
新3年生(現2年生)は、春期講習前の最後の授業でした。
26日(水)から、9日間の春期講習がスタートします!
春期・夏期・冬期の講習の中で
この春期講習が一番両立が難しい講習とされています。
【理由】
・まだ新3年生の中に受験というものを現実に捉えられていない
・部活動も行われている
以上2点の理由から、なかなか集中して勉強に取り組んでいる人が少ないのがこれまでの現状です。
上位の学校に進もうと考えている生徒だけが受験モードって感じですね。
春期講習は、私自身一番ハンドリングするのが難しいですね。
なんとか意識を向けさせようと、あの手この手を考え、仕向けようと思っています。
春期講習期間中
午後に部活動の人たちに関しては、何とか両立できるよう、策を練ろうと思っています。
自宅でも何とか勉強時間を確保するようにお声掛けをお願いいたします。
26日(水)から、9日間の春期講習がスタートします!
春期・夏期・冬期の講習の中で
この春期講習が一番両立が難しい講習とされています。
【理由】
・まだ新3年生の中に受験というものを現実に捉えられていない
・部活動も行われている
以上2点の理由から、なかなか集中して勉強に取り組んでいる人が少ないのがこれまでの現状です。
上位の学校に進もうと考えている生徒だけが受験モードって感じですね。
春期講習は、私自身一番ハンドリングするのが難しいですね。
なんとか意識を向けさせようと、あの手この手を考え、仕向けようと思っています。
春期講習期間中
午後に部活動の人たちに関しては、何とか両立できるよう、策を練ろうと思っています。
自宅でも何とか勉強時間を確保するようにお声掛けをお願いいたします。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/24【久米川教室】「我流さ」と素直さと心強さと | 一覧へ戻る | 3/24【桃井教室】2025春期講習! >