カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (11)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 3/25【西荻窪】いよいよ春期講習スタート
西荻窪教室
< 3/25【富士見ヶ丘教室】修了式 | 一覧へ戻る | 3/26【久米川教室】春期講習スタート! >
3/25【西荻窪】いよいよ春期講習スタート
明日から春期講習がスタートします!
この春の頑張りが、1学期以降の学力の伸びに直結します。しっかり準備をして臨みましょう!
春期講習の時間割はこちら!
まず、お持ちいただきたいものをご確認ください。
・通知表
・学校の宿題一覧表
・漢字や英単語表(休み明けテスト告知がある教科)
・(未提出の場合)学年末テストの答案と個人成績表
新3年生は、春期講習1年の中で最も物理的にハードな時期です。
しかし、周囲が部活動に多くの力を費やしているこの時期に勉強を頑張れば、受験勉強においてリードできます。
やはり、夏以降周囲が頑張りだしてからよりも、今頑張ることの価値はとても大きいのです。
1日休むと5時間分の遅れを取り戻さなければならないため、負担が大きくなります。
やむを得ず欠席となる場合は、授業の前後の時間を利用して追いつけるように、授業の映像を残し、補習の時間を活用できるようにします。
新2年生は、新しい計算単元に苦戦している人が多く見られます。
この春で基礎を固めておくことが、2年生の1学期のテスト結果に直結しますし、それ以降の数学の理解を深める土台になります。
ということで、授業前の1時間を利用して、呼び出しになる子が約半数となっています。
1つ1つの途中式を書いて、正確に解くことを意識することで、確実な力が身につくまで泥臭く続けて、やり切ってほしい…!
新1年生は、現在の中学準備講座で進めている勉強の延長です。
数学と英語の先取りというありふれたテーマではありますが、特に英文法は「文法の使い分け」に重きを置いた練習を続けます。何度も間違えながら正しく使う訓練を続けます。
春期講習だけでなく勉強全般に共通することですが、受動的に臨むのではなく
自分の課題を意識して取り組むことで大きな成長につながります。
新しい学年のスタートに向けて、全力で頑張りましょう!
*****
明日から始まる春期講習ですが、飛び込み、途中からの合流の生徒さんもいらっしゃいます。
問い合わせフォーム
または03-3399-3966まで
お気軽にお問い合わせください!
久保田
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/25【富士見ヶ丘教室】修了式 | 一覧へ戻る | 3/26【久米川教室】春期講習スタート! >