カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (12)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 上石神井教室 > 4/10【上石神井教室】小学生コースの算数
上石神井教室
< 4/10【久米川教室】斗満(点)学院! | 一覧へ戻る | 4/11【桃井教室】1学期の通常授業 >
4/10【上石神井教室】小学生コースの算数
本日から小学6年生コースが始まりました!
今日は小学生の「算数」をご紹介します。
最初の授業ということで、生徒さんの計算力をはかるため、
これまで小学校で学んだ四則演算の問題などでスピードと正確さを確認しました。
今年の6年生のみなさんは、
思っていたより計算問題を正確に解いてくれていますね。
整数の計算問題を解かせたので、まだ余裕だったのかもしれません(笑)
これが小数・分数を含んだ計算になると、
少し苦手な生徒さんも出てくるかと思います。
4月の間は計算がメインになりますが、
生徒さんが飽きないように
徐々に他の内容も取り入れてまいりますのでご安心ください。
斗満生の算数(数学)の目標は
計算問題を100%正解できるようにすること!!
演習問題を100問解いて、99問正解したら、
それはとても素晴らしいことだと思いますが、
計算問題に関しては、実は凄くありません。
正しい計算方法にそって問題を解いていけば、
計算問題は必ず100%正解します。
そこに文章読解力やひらめき、センスは必要とされません。
計算のスピードも訓練で必ず改善できます。
大事なことは「基本に忠実に解く」ということです。
100%正解できるレベルにないのに、
自己流で解いたり、途中の式を飛ばしたら、とても叱られます(苦笑)
何度言っても、
言われた通りに解かない生徒さんもまれにいらっしゃいますが、
私、生徒との根比べには絶対負けませんので、
最終的には、全員きちんとした計算力が身につきます。
斗満では、
計算問題を間違えたら、その分計算の宿題が増えていくという、
恐ろしい(?)システムを採用しています。
余分な課題を出されないように、
丁寧に解いて計算100%を目指してくださいね!
小学生の「国語」については次の機会に書かせていただきます。
前岡
今日は小学生の「算数」をご紹介します。
最初の授業ということで、生徒さんの計算力をはかるため、
これまで小学校で学んだ四則演算の問題などでスピードと正確さを確認しました。
今年の6年生のみなさんは、
思っていたより計算問題を正確に解いてくれていますね。
整数の計算問題を解かせたので、まだ余裕だったのかもしれません(笑)
これが小数・分数を含んだ計算になると、
少し苦手な生徒さんも出てくるかと思います。
4月の間は計算がメインになりますが、
生徒さんが飽きないように
徐々に他の内容も取り入れてまいりますのでご安心ください。
斗満生の算数(数学)の目標は
計算問題を100%正解できるようにすること!!
演習問題を100問解いて、99問正解したら、
それはとても素晴らしいことだと思いますが、
計算問題に関しては、実は凄くありません。
正しい計算方法にそって問題を解いていけば、
計算問題は必ず100%正解します。
そこに文章読解力やひらめき、センスは必要とされません。
計算のスピードも訓練で必ず改善できます。
大事なことは「基本に忠実に解く」ということです。
100%正解できるレベルにないのに、
自己流で解いたり、途中の式を飛ばしたら、とても叱られます(苦笑)
何度言っても、
言われた通りに解かない生徒さんもまれにいらっしゃいますが、
私、生徒との根比べには絶対負けませんので、
最終的には、全員きちんとした計算力が身につきます。
斗満では、
計算問題を間違えたら、その分計算の宿題が増えていくという、
恐ろしい(?)システムを採用しています。
余分な課題を出されないように、
丁寧に解いて計算100%を目指してくださいね!
小学生の「国語」については次の機会に書かせていただきます。
前岡
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/10【久米川教室】斗満(点)学院! | 一覧へ戻る | 4/11【桃井教室】1学期の通常授業 >