カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 3/27【桃井教室】春期講習はじまりました
桃井教室
< 3/26【大泉南教室】春期講習 | 一覧へ戻る | 3/27【久米川教室】ルーティン化しよう! >
3/27【桃井教室】春期講習はじまりました
春期講習がはじまりました!
3年生は1日5時間の長丁場。
おまけに宿題もあります。
受験生とはどういうものなのか…
大変さはじわじわ伝わってきたのではないでしょうか。
毎日5時間もの講習会を乗り越える秘訣は2つです。
まず一つは休み時間は友達と楽しんでください。
楽しいから笑うのではなく、笑っているから楽しいのです。
(※どこかの出版社の教科書に載っています)
つまり行動が気分を作っていきます。
楽しい気分、つまらない気分。
それは自分次第です。
この学年、なぜか講習会の時は大人しくなります。
「勉強をしにきている」と言うと立派です。
でも楽しい気分で勉強に臨んだ方が効果はあがります。
二つ目はそもそも「勉強して疲れる」ことはいいことです。
「大変だった…明日もか…」みたいな後ろ向きな気持ちで1日を終えるのではなく
疲れるまで勉強した自分自身を褒めてください。
そして自分のための受験勉強だという、前向きな気持ちを持ってください。
二つとも精神論みたいになってしまいましたが、
気持ちを自分でコントロールすること。
勉強と同じくらい大切なのではないでしょうか。
3年生は1日5時間の長丁場。
おまけに宿題もあります。
受験生とはどういうものなのか…
大変さはじわじわ伝わってきたのではないでしょうか。
毎日5時間もの講習会を乗り越える秘訣は2つです。
まず一つは休み時間は友達と楽しんでください。
楽しいから笑うのではなく、笑っているから楽しいのです。
(※どこかの出版社の教科書に載っています)
つまり行動が気分を作っていきます。
楽しい気分、つまらない気分。
それは自分次第です。
この学年、なぜか講習会の時は大人しくなります。
「勉強をしにきている」と言うと立派です。
でも楽しい気分で勉強に臨んだ方が効果はあがります。
二つ目はそもそも「勉強して疲れる」ことはいいことです。
「大変だった…明日もか…」みたいな後ろ向きな気持ちで1日を終えるのではなく
疲れるまで勉強した自分自身を褒めてください。
そして自分のための受験勉強だという、前向きな気持ちを持ってください。
二つとも精神論みたいになってしまいましたが、
気持ちを自分でコントロールすること。
勉強と同じくらい大切なのではないでしょうか。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/26【大泉南教室】春期講習 | 一覧へ戻る | 3/27【久米川教室】ルーティン化しよう! >