カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 3/29【久米川教室】とにかく手順通りに
久米川教室
< 3/29【西荻窪教室】西荻の新3年生はこうなっている | 一覧へ戻る | 3/29【大泉南】仕方ないオーラ >
3/29【久米川教室】とにかく手順通りに
本日は数学について話をさせてください。
各学年、数学で扱っている内容は計算単元です。
3年生は乗法公式、因数分解、明日からは平方根を扱っていきます。
2年生は式の計算が終わり、連立方程式を、1年生は正負の数の計算を進めています。
計算は、数学における基礎中の基礎。
確実に仕上げてテストをむかえたいものです。
ここで、計算力として求められるものはただ1つ。
「途中式の正確さ」です。
授業を受けている姿を見ると、最近ご入塾された生徒さんは、途中式をあまり書かないことが多いように思います。
TOMANは途中式にうるさい塾です。
答えが合っていようが、途中式をきちんと書くよう指導しています。
理由はシンプルで、途中式を書かないと、100問中100問正解できる計算力は身につかないからです。
ご存知の通り、都立一般入試の数学では計算問題が出題されます。
しかも配点は、共通校で5点。自校作成校であれば6点の問題も。
計算問題は入試においても点数をかせぐところ。
ここで満点をとれることは大きな自信につながります。
ちなみに、3年生には因数分解などをする際の「暗算の正確さ」も求められます。
そのために、この1ヶ月間は乗法公式、因数分解は反射的に公式が使えるように鍛えてきたつもりです。
「我流で解かない。とにかく手順通りに。」
授業中、呪文のように繰り返し伝えています。
マスターシートで正しい手順を理解。
計算パターン問題でその手順の定着。
小テストでその定着度の確認。
これの繰り返しで計算力を鍛えます。
さぁ、明日から春期講習の第2ターム。
気合入れていきましょう!
杉本
久米川教室Twitter開設しました! https://twitter.com/TOMAN53813496 よろしければフォローをお願いします! |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 3/29【西荻窪教室】西荻の新3年生はこうなっている | 一覧へ戻る | 3/29【大泉南】仕方ないオーラ >