カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (25)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 4/10【西荻窪】今週末の予定/6年生の意味調べ
西荻窪教室
< 4/9【久米川教室】脱・省エネ思考 | 一覧へ戻る | 4/10【桃井教室】新学期スタート >
4/10【西荻窪】今週末の予定/6年生の意味調べ
4月12日(土) お休み
4月13日(日) お休み
今週末は両日ともお休みとなります。
数学の計算は月曜日以降の追いつきをすべく自宅で準備をお願いします。
********
今週から小学6年生クラスがスタートしました。
このクラスのコンセプトは大まかに以下のようなものです。
・腰を据えて手順通り解く習慣をつけよう
・中学生になって忙しくなる前に、自分に必要な勉強をしよう
・中学に入る前の、土台となる知識を充実させよう
先日の授業で国語の出だしは「少し難しい漢字テスト」「言葉の分解訓練」を扱うことにしました。
文章を読んでいて、わからない言葉があった時
感じるストレスの強さは人それぞれだそうです。
大人は前後から意味を推測して読んでしまうと思いますが、
教科書の文章は厳密に読まないといけませんし、推測するにしてもある程度の土台の知識が必要になります。
西荻窪教室の6年生クラスは、
「わからない言葉に出会った時、全て意味を調べる」を徹底します。
意味調べにしっかり時間を使えるよう、授業の中に調べる時間を設けて、
「面倒でも調べざるを得ない」環境をつくっています。
先日の授業では、塾に置いてある電子辞書を使ってみました。 生徒さんたちは早速操作に慣れ、どんどん意味を調べていました。
ただし、電子辞書では常用しないような難しい意味まで一緒に出てきてしまうこともあり、 やや混乱した場面がありました。
そこで、「もし使い慣れているジュニア用の紙の辞書などがあれば、ぜひ持ってきてね」と伝えました。 収録語数が絞られている分、目的の語に素早くたどり着けるというメリットがあります。
僕は三省堂の辞書が気に入っているのですが、
去年は、三省堂発行の辞書のほかに、学研の辞書もかなり使いやすくて新たな推し辞書ができました。
お気に入りの辞書があれば携えて、この1年で使える言葉を増やしていきましょうね!
久保田
4月13日(日) お休み
今週末は両日ともお休みとなります。
数学の計算は月曜日以降の追いつきをすべく自宅で準備をお願いします。
********
今週から小学6年生クラスがスタートしました。
このクラスのコンセプトは大まかに以下のようなものです。
・腰を据えて手順通り解く習慣をつけよう
・中学生になって忙しくなる前に、自分に必要な勉強をしよう
・中学に入る前の、土台となる知識を充実させよう
先日の授業で国語の出だしは「少し難しい漢字テスト」「言葉の分解訓練」を扱うことにしました。
文章を読んでいて、わからない言葉があった時
感じるストレスの強さは人それぞれだそうです。
大人は前後から意味を推測して読んでしまうと思いますが、
教科書の文章は厳密に読まないといけませんし、推測するにしてもある程度の土台の知識が必要になります。
西荻窪教室の6年生クラスは、
「わからない言葉に出会った時、全て意味を調べる」を徹底します。
意味調べにしっかり時間を使えるよう、授業の中に調べる時間を設けて、
「面倒でも調べざるを得ない」環境をつくっています。
先日の授業では、塾に置いてある電子辞書を使ってみました。 生徒さんたちは早速操作に慣れ、どんどん意味を調べていました。
ただし、電子辞書では常用しないような難しい意味まで一緒に出てきてしまうこともあり、 やや混乱した場面がありました。
そこで、「もし使い慣れているジュニア用の紙の辞書などがあれば、ぜひ持ってきてね」と伝えました。 収録語数が絞られている分、目的の語に素早くたどり着けるというメリットがあります。
僕は三省堂の辞書が気に入っているのですが、
去年は、三省堂発行の辞書のほかに、学研の辞書もかなり使いやすくて新たな推し辞書ができました。
お気に入りの辞書があれば携えて、この1年で使える言葉を増やしていきましょうね!
久保田
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/9【久米川教室】脱・省エネ思考 | 一覧へ戻る | 4/10【桃井教室】新学期スタート >