カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 4/12【富士見ヶ丘教室】まず最初にすること
富士見ヶ丘教室
< 4/10(土)【下井草教室】4/12(月)の新中1の授業にいついて | 一覧へ戻る | 4/12【大泉南教室】意味調べ >
4/12【富士見ヶ丘教室】まず最初にすること
成績を上げるにはどうしたらいいでしょう?
という質問を頂きます。
私は、一貫して生活習慣と成績はリンクしていると申し上げております。
成績がいいお子さんは、生活習慣がしっかりしております。
生活習慣がよい とは
何を優先すればいいか?がわかっていて、やるべきことを優先してきちんと丁寧にやっている状態をいいます。
【改善方法】
・優先順位をつけて行動する
100均で売っているホワイトボード ふせん
→ To doリストを作る ふせんに予定を書き、ホワイトボードへ
→ 1つ1つずつ処理
→ 終わったら終了へ 新たに思い出した予定は書きだす
この繰り返しです。
私は、忙しいときは常にやっております。
・常に整理整頓を心がける
→ 終わったら、整理してから就寝
(文法ノートの整理が出来ていない人は、整理整頓が出来ていません。)
すべての行動は、お子さんの気持ちから発生する枝葉です。
気持ちをしっかり整えるようにして下さい。
決して、勉強をさせることではありません!
今度To doリストに関しては、Instagramで紹介します!
という質問を頂きます。
私は、一貫して生活習慣と成績はリンクしていると申し上げております。
成績がいいお子さんは、生活習慣がしっかりしております。
生活習慣がよい とは
何を優先すればいいか?がわかっていて、やるべきことを優先してきちんと丁寧にやっている状態をいいます。
【改善方法】
・優先順位をつけて行動する
100均で売っているホワイトボード ふせん
→ To doリストを作る ふせんに予定を書き、ホワイトボードへ
→ 1つ1つずつ処理
→ 終わったら終了へ 新たに思い出した予定は書きだす
この繰り返しです。
私は、忙しいときは常にやっております。
・常に整理整頓を心がける
→ 終わったら、整理してから就寝
(文法ノートの整理が出来ていない人は、整理整頓が出来ていません。)
すべての行動は、お子さんの気持ちから発生する枝葉です。
気持ちをしっかり整えるようにして下さい。
決して、勉強をさせることではありません!
今度To doリストに関しては、Instagramで紹介します!
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/10(土)【下井草教室】4/12(月)の新中1の授業にいついて | 一覧へ戻る | 4/12【大泉南教室】意味調べ >