カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (33)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 4/13【富士見ヶ丘教室】お手伝い導入15年
富士見ヶ丘教室
< 4/12【下井草】現在塾をお探しの保護者様へ | 一覧へ戻る | 4/14【久米川教室】春期講習で得られたもの >
4/13【富士見ヶ丘教室】お手伝い導入15年
富士見ヶ丘教室でお手伝い制を導入して今年で15年。
早いものですね。
当初、お手伝いを導入した理由
・お母様だけが忙しく、お子さんの変化に気づけない方が多くなった
・当時の生徒たちに、親に対する感謝の気持ちが薄くなってきていた
・自宅での学習時間が減ってきていた
お手伝い制を導入して、
お子さんのお手伝いに出てくるクセが勉強にも出ていることが分かり・・・
15年たって、私にとってはお子さんの状況を知る上での・・・大事な取り組みになっています。
ご家庭では、
お手伝いを通じて、お子さんの家事の経験値を上げてください。
勉強面、家事のスキルどちらも獲得できます。
15年前に導入した際に、男の子も家事に参加させるようにしました。
その時代の彼らは
現在、結婚をして家事を分担している人もいますし
自活して自分で家事を取り組んでいる人もいます。
当時の彼ら、ご父兄ともあの時やらせていてよかったと言ってくださっています。
これからも
お手伝いをドンドンやらせて欲しいと思います。
勉強が出来るようになりたかったら・・・
家庭ではお手伝いを!ぜひ!
よろしくお願いいたします。
早いものですね。
当初、お手伝いを導入した理由
・お母様だけが忙しく、お子さんの変化に気づけない方が多くなった
・当時の生徒たちに、親に対する感謝の気持ちが薄くなってきていた
・自宅での学習時間が減ってきていた
お手伝い制を導入して、
お子さんのお手伝いに出てくるクセが勉強にも出ていることが分かり・・・
15年たって、私にとってはお子さんの状況を知る上での・・・大事な取り組みになっています。
ご家庭では、
お手伝いを通じて、お子さんの家事の経験値を上げてください。
勉強面、家事のスキルどちらも獲得できます。
15年前に導入した際に、男の子も家事に参加させるようにしました。
その時代の彼らは
現在、結婚をして家事を分担している人もいますし
自活して自分で家事を取り組んでいる人もいます。
当時の彼ら、ご父兄ともあの時やらせていてよかったと言ってくださっています。
これからも
お手伝いをドンドンやらせて欲しいと思います。
勉強が出来るようになりたかったら・・・
家庭ではお手伝いを!ぜひ!
よろしくお願いいたします。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/12【下井草】現在塾をお探しの保護者様へ | 一覧へ戻る | 4/14【久米川教室】春期講習で得られたもの >