カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 4/15 【西荻窪】中3近況(数学・理科)
西荻窪教室
< 4/15【富士見ヶ丘教室】2年生数学ダービー | 一覧へ戻る | 4/16【大泉南教室】開校スケジュールのお知らせ >
4/15 【西荻窪】中3近況(数学・理科)
西荻窪教室の中学3年生たちは、3月から新学年としての歩みを始め、気づけばもう1ヶ月以上が経過しました。
春期講習では5コマ連続の長時間授業というハードな日程にもかかわらず、皆よく集中して取り組みました。
講習を終えた今、生徒一人ひとりの表情にも、受験生らしい緊張感とたくましさが宿ってきたように感じます。
現在、数学では「中3で学ぶ計算分野を春のうちに終わらせること」を目標に指導を進めており、いま扱っているのは計算分野のラストとなる「二次方程式」。
来週をめどにこの単元を終えたうえで、4月中には小テストを実施し、理解度を確認する予定です。
その後はゴールデンウィークあたりから定期テストに向けた内容に移行し、「式による説明」を扱いながら、乗法公式や因数分解の定着を図っていきます。
理科はこの1ヶ月で1・2年の復習を演習形式でひたすら積み重ねてきました。
並行して取り組んできた3年の生物範囲についても、今週でひと区切りがつきます。
来週からは、中学校ごとの授業進度に合わせて2クラスに分けて指導を進めていきます。
荻窪中の生徒は物理分野、宮前中・西宮中などの生徒は化学分野を中心に、先取り学習を通して定期テストで成果を出せるよう備えていく予定です。
中学校でも新学期が始まり、部活動や委員会活動が本格化してくる時期ですが、まずは「勉強を第一に考えて行動する」ことを大切にしてほしいと思います。
ここからが本当の勝負どころ。
日々の積み重ねが、来春の結果につながります。今の努力を自信に変えて、これからの成長に期待しています。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/15【富士見ヶ丘教室】2年生数学ダービー | 一覧へ戻る | 4/16【大泉南教室】開校スケジュールのお知らせ >