カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 4/15【大泉南教室】スマホって怖いPart1
大泉南教室
< 4/15【久米川教室】4月も折り返し | 一覧へ戻る | 4/16【久米川教室】その後のやりとり >
4/15【大泉南教室】スマホって怖いPart1
先日、電車に乗っていたときのこと。
中学生と思しき男の子たちの会話が耳に入ってきました。
男の子「昨日のスマホの使用時間7時間30分だったんだよ」
竹内「!!!(7時間30分!?)」
1日の3分の1を携帯を見て過ごしている計算。
これが野菜の摂取量!とかだったら良かったのですが・・・
ライン、ゲーム、ツイッター、電子書籍etc・・・
学校や部活動もなく手持ち無沙汰な日々を過ごしているから、
スマホに没頭するのもある程度しょうがない・・・?
「いやいや、今家での学習を自己管理して行わねば、
学校再開後には時すでに遅しなんて状況になるぞ!」
そんなことを直接いう度胸もなく・・・モヤモヤした気分に。
学校側も家で勉強をしてもらいたいと宿題を多く出してはいます。
ただ、授業が先に進めない以上、限界があります。
実際に宿題の中身を見ていると・・・
習っていない範囲を教科書を見ながら穴埋めさせる宿題
→習っていないから分からんと思考停止!
教科書の本文をひたすら模写させる宿題
→無心でただひたすらに写す!
教科書を音読(黙読)する宿題etc
→無心でただひたすらに読む!
学力を上げるという意味ではどれも厳しいですよね。
そんな中、今日学校があったある中学の3年生が、
早速新しいワークを見せてくれました。
分厚い3年間の総整理ワークの1・2年生範囲を、
GW明けの学校再開までに進める宿題が出されました。
5教科それぞれで30ページ前後の量。
中学3年生には辛いですが、
受験生にはとてもありがたいなぁと。
1、2年の範囲の復習は、大いに意味のある宿題です。
先に進めない分、復習単元を固めてしまおうということです。
ここまでの量が出されてしまうと、
いよいよスマホどころの騒ぎではありません。
優先順位を決めてモリモリ進めねば終わらない。
完了&チェックまで導けるようサポートします。
ちなみに、このスマホという厄介なブツは、
2歳半の娘がいる私にとっても関係のある話。
将来的にスマホをいつ買い与えるのかということではなく、
今現在の問題として悩みのタネになっています。
次回に続く。
竹内
中学生と思しき男の子たちの会話が耳に入ってきました。
男の子「昨日のスマホの使用時間7時間30分だったんだよ」
竹内「!!!(7時間30分!?)」
1日の3分の1を携帯を見て過ごしている計算。
これが野菜の摂取量!とかだったら良かったのですが・・・
ライン、ゲーム、ツイッター、電子書籍etc・・・
学校や部活動もなく手持ち無沙汰な日々を過ごしているから、
スマホに没頭するのもある程度しょうがない・・・?
「いやいや、今家での学習を自己管理して行わねば、
学校再開後には時すでに遅しなんて状況になるぞ!」
そんなことを直接いう度胸もなく・・・モヤモヤした気分に。
学校側も家で勉強をしてもらいたいと宿題を多く出してはいます。
ただ、授業が先に進めない以上、限界があります。
実際に宿題の中身を見ていると・・・
習っていない範囲を教科書を見ながら穴埋めさせる宿題
→習っていないから分からんと思考停止!
教科書の本文をひたすら模写させる宿題
→無心でただひたすらに写す!
教科書を音読(黙読)する宿題etc
→無心でただひたすらに読む!
学力を上げるという意味ではどれも厳しいですよね。
そんな中、今日学校があったある中学の3年生が、
早速新しいワークを見せてくれました。
分厚い3年間の総整理ワークの1・2年生範囲を、
GW明けの学校再開までに進める宿題が出されました。
5教科それぞれで30ページ前後の量。
中学3年生には辛いですが、
受験生にはとてもありがたいなぁと。
1、2年の範囲の復習は、大いに意味のある宿題です。
先に進めない分、復習単元を固めてしまおうということです。
ここまでの量が出されてしまうと、
いよいよスマホどころの騒ぎではありません。
優先順位を決めてモリモリ進めねば終わらない。
完了&チェックまで導けるようサポートします。
ちなみに、このスマホという厄介なブツは、
2歳半の娘がいる私にとっても関係のある話。
将来的にスマホをいつ買い与えるのかということではなく、
今現在の問題として悩みのタネになっています。
次回に続く。
竹内
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/15【久米川教室】4月も折り返し | 一覧へ戻る | 4/16【久米川教室】その後のやりとり >