カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 4/18【西荻窪教室】自己解釈をしない
西荻窪教室
< 4/18【大泉南】継続 | 一覧へ戻る | 4/19【富士見ヶ丘教室】自分からやる >
4/18【西荻窪教室】自己解釈をしない
2022年、2023年と、吉澤の中で流行っているフレーズがございます。
それは「自己解釈はやめよう!」です。
「自己解釈をしている」というのは、以下の3つの状態を指します。
①きけない(話を聞けない、わからないことを訊けない)
②わかったつもりになっている
③自分の中で完結しようとしている
これらの状態がなぜいけないのか、以下の3つが挙げられます。
①結局、聞く(訊く)羽目になるから
②何もわかっていないことに気づかないから
③必要以上に自分を責めたり、あるいは他人のせいにするから
完璧主義者なのか、単なる面倒くさがり屋なのか、原因は人それぞれだとは思いますが、
いずれの状態も、学習上の効果を発揮するためには弊害になるケースが多いと言えます。
では「自己解釈」をやめるにはどうすれば良いのか。
単純に「今の自分を受け入れる」のが一番良い方法だと思います。
自分がデキる人間と思い込めば思い込むほど、話を聞かない状態になりがちです。
自分が面倒臭がり屋であることを認めないと、いつまでも怠惰な自分に勝つことはできません。
僕は日々の授業で、自己解釈ばかりする生徒さんには、
「話を聞いてください」
「自己解釈はやめましょう」
「悪いようにはしませんから、言われたことを素直に実践してください」
と、ひたすら連呼しています。
同じフレーズを言われれば言われるほど、耳にタコがデキるわけでして、言われたくない感情が高まってくるもの。
言われたくないのであれば、一旦認めて、そこから直すしかありませんよね。
TOMAN西荻窪教室の中学2年生クラスには、まだまだ自己解釈にばかり頼る人たちがいます。
今後も、彼ら彼女らとの戦いは続きます・・・・。
吉澤
それは「自己解釈はやめよう!」です。
「自己解釈をしている」というのは、以下の3つの状態を指します。
①きけない(話を聞けない、わからないことを訊けない)
②わかったつもりになっている
③自分の中で完結しようとしている
これらの状態がなぜいけないのか、以下の3つが挙げられます。
①結局、聞く(訊く)羽目になるから
②何もわかっていないことに気づかないから
③必要以上に自分を責めたり、あるいは他人のせいにするから
完璧主義者なのか、単なる面倒くさがり屋なのか、原因は人それぞれだとは思いますが、
いずれの状態も、学習上の効果を発揮するためには弊害になるケースが多いと言えます。
では「自己解釈」をやめるにはどうすれば良いのか。
単純に「今の自分を受け入れる」のが一番良い方法だと思います。
自分がデキる人間と思い込めば思い込むほど、話を聞かない状態になりがちです。
自分が面倒臭がり屋であることを認めないと、いつまでも怠惰な自分に勝つことはできません。
僕は日々の授業で、自己解釈ばかりする生徒さんには、
「話を聞いてください」
「自己解釈はやめましょう」
「悪いようにはしませんから、言われたことを素直に実践してください」
と、ひたすら連呼しています。
同じフレーズを言われれば言われるほど、耳にタコがデキるわけでして、言われたくない感情が高まってくるもの。
言われたくないのであれば、一旦認めて、そこから直すしかありませんよね。
TOMAN西荻窪教室の中学2年生クラスには、まだまだ自己解釈にばかり頼る人たちがいます。
今後も、彼ら彼女らとの戦いは続きます・・・・。
吉澤
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/18【大泉南】継続 | 一覧へ戻る | 4/19【富士見ヶ丘教室】自分からやる >