カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 4/4【大泉南】想定力
大泉南教室
< 4/3【久米川教室】お父さん | 一覧へ戻る | 4/4【富士見ヶ丘教室】夏期講習8日目 >
4/4【大泉南】想定力
<4月の時間割をアップしております。ご確認ください。>
これを書いている久保田自身も練習中の分野です。
今日の中2クラスの単語テスト。
不規則動詞の30問余りのテストを実施しましたところ、
合格者がわずか1名・・・。
中2クラスの現在、非常に楽しく勉強している反面
自分でできるまで必要な量が想定できていないことが課題です。
いっそ10枚練習して埋めてきなさい、と指示出しをすれば明快なのかもしれませんが、
単語を普段から覚えている子には、かなりの無駄が生じてしまいます。
したがって、単語テストの練習を指示するときは
「書いて、自分でテストのリハーサル。合格できるまで練習」
という形のまま工夫をしていきたいな、と考えています。
場合によっては練習の枚数指定もしなければいけないかもしれません・・。
自分に必要な練習量がイメージできない。
最近塾に入った子が、このような状態になりました。
そこで、僕たちがテストの想定・逆算した練習量を決める手伝いをし始めました。
この生徒さんは日々少しずつ練習の時間を取ることになります。
しかしペースを決めるのは僕たちが手伝えますが、
練習して覚えるのは生徒さん自身。
僕たちは代わってあげられません。
励まして応援して、プレッシャーをかけて・・・と色々と取り組みます。
長いスパンで考えることって、確かに一朝一夕で身に付くスキルではないと思います。
僕自身は、大泉第二中の特別考査、石神井中や大泉中の期末考査から逆算した進め方を想定しています。
目の前のことを意識するあまり、視野が狭くならないように、僕も生徒さんとともに気をつけて行けたらと思います!
久保田
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
TOMANの若手講師紹介PVです。
( YouTube上でのご視聴はこちら)
これを書いている久保田自身も練習中の分野です。
今日の中2クラスの単語テスト。
不規則動詞の30問余りのテストを実施しましたところ、
合格者がわずか1名・・・。
中2クラスの現在、非常に楽しく勉強している反面
自分でできるまで必要な量が想定できていないことが課題です。
いっそ10枚練習して埋めてきなさい、と指示出しをすれば明快なのかもしれませんが、
単語を普段から覚えている子には、かなりの無駄が生じてしまいます。
したがって、単語テストの練習を指示するときは
「書いて、自分でテストのリハーサル。合格できるまで練習」
という形のまま工夫をしていきたいな、と考えています。
場合によっては練習の枚数指定もしなければいけないかもしれません・・。
自分に必要な練習量がイメージできない。
最近塾に入った子が、このような状態になりました。
そこで、僕たちがテストの想定・逆算した練習量を決める手伝いをし始めました。
この生徒さんは日々少しずつ練習の時間を取ることになります。
しかしペースを決めるのは僕たちが手伝えますが、
練習して覚えるのは生徒さん自身。
僕たちは代わってあげられません。
励まして応援して、プレッシャーをかけて・・・と色々と取り組みます。
長いスパンで考えることって、確かに一朝一夕で身に付くスキルではないと思います。
僕自身は、大泉第二中の特別考査、石神井中や大泉中の期末考査から逆算した進め方を想定しています。
目の前のことを意識するあまり、視野が狭くならないように、僕も生徒さんとともに気をつけて行けたらと思います!
久保田
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
TOMANの若手講師紹介PVです。
( YouTube上でのご視聴はこちら)
TOMAN 大泉南教室 HP 時間割 Instagram ☎ 03-5935-8456 ✉ kubota@toman.jp 問い合わせフォーム(モバイル版)(PC版) |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/3【久米川教室】お父さん | 一覧へ戻る | 4/4【富士見ヶ丘教室】夏期講習8日目 >