カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 下井草教室 > 4/8【下井草教室】間違えは宝の山!
下井草教室
< 4/28【富士見ヶ丘教室】時間管理 | 一覧へ戻る | 4/8【大泉南教室】次なるハードル >
4/8【下井草教室】間違えは宝の山!
スポーツや楽器で上達したいときに、自分のフォームをビデオで録画したりしますよね。
「あー、ここの動きが遅いなぁ」
「ここでフォームが崩れるなぁ」
自分の改善すべき点を映像で確認し、そこを一つ一つ修正していく。
とても良い上達方法です!
さてさて、このビデオに該当するものが勉強にもあるんです。
それが、「間違えた問題」です!!!
この時期はどの学年も計算の特訓をしていますが、そこで、
「答えが違ったら何も考えずにすぐ消そうとする子」が一定数います。
いやいや、そんなのもったいなさすぎ!
TOMANでは数学に限らず、どの教科でも
「間違えた問題は絶対に消さない!」
ことを徹底しています。
「この行が間違えてた…」
「そもそも公式が違ってた…」
などなど、間違えた問題には、自分の直さなければならないポイントが詰まってます。
もうこれは
「次はここを注意しろよ!」
って教えてくれていると言っても良いくらいです。
せっかく録画したビデオを「見ずに消去」したら意味がないですもんね。
ってことで、まずは間違えから自分の直さなければいけないポイントをしっかりと見つけましょう。そして、次に同じ間違いを繰り返さないように「失敗から学んで」いきましょう。
もう少し、計算地獄天国は続きますよ!
中村
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/28【富士見ヶ丘教室】時間管理 | 一覧へ戻る | 4/8【大泉南教室】次なるハードル >