カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (35)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 4/9【久米川教室】脱・省エネ思考
久米川教室
< 4/9【富士見ヶ丘教室】自習室の利用 | 一覧へ戻る | 4/10【西荻窪】今週末の予定/6年生の意味調べ >
4/9【久米川教室】脱・省エネ思考
生徒さんと話していると、ほとんどの子が「今よりももっと成績を上げたい」と口にします。
この気持ち自体は素晴らしいことだと思います。
しかし、その背後には、できるだけ「省エネで」成績を上げたいという思いが隠れていることが多いように感じます。
欠席した際に、私から言われなければ補習を受けに来ない、
再テストもこちらから促さなければ受けに来ない、
定期テスト対策のプリントが配布されても自分からは手をつけない…
このように、できる限り労力を省いて成績を上げようと考える生徒が多い印象です。
しかし、今よりも成績を上げたいのであれば、今と同じ勉強をしていては決して上がりません。
もし、他の人が勉強しているときに同じように勉強していたとしても、それでは差は生まれません。
他の人が勉強していないときに勉強をするから成績が上がるのです。
他の人よりも多く勉強をするから上がるのです。
有名な元ボクサー、メイウェザー氏も言っています。
「お前らが休んでいるとき、俺は練習している。 お前らが寝ているとき、俺は練習している。 お前らが練習しているときは、当然俺も練習している。」
もちろん、効率を考えることも大切ですが、まずは「量」をこなすことが最も基本的な部分です。
今までのやり方を変えるとか、もっと効率的にするといったことを考える前に、まずはしっかりと勉強時間をとる必要があります。
現状、余力を残している生徒さんが多いと感じています。
この1学期、一緒に、本気で勉強と向き合ってみませんか?
By杉本
久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています! このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪ |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/9【富士見ヶ丘教室】自習室の利用 | 一覧へ戻る | 4/10【西荻窪】今週末の予定/6年生の意味調べ >