カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 5/26【富士見ヶ丘教室】気持ちを作らないと
富士見ヶ丘教室
< 5/23【下井草教室】たまには | 一覧へ戻る | 5/26【久米川教室】計算ミスは減らせません。 >
5/26【富士見ヶ丘教室】気持ちを作らないと
試験対策を開始して2週間近くたちました。演習と直しを繰り返し実施していますが、演習で同じ間違いを繰り返している3年生が散見されます。
演習を実施する目的は
①間違えた原因を探して、それを次の演習までに修正し、本番での高得点を目指す
②何回かの演習で、より完ぺきに近い状態に仕上げ、実技などの暗記に時間を割き、高得点を目指す
演習は、アウトプットとインプットの繰り返しです。
このインプットをしないうちに、次のアウトプットをしても、結果が同じものになる可能性が高くなります。
ただ、インプットといっても、答えを赤ペンで直すことではありません。次回の演習でいい結果を出すために、自分が間違えた原因を突き止める、これがインプット作業です
このインプット作業を行うのに必要なもの・・・それは「いい成績を取りたい」「~高校に入りたい」といった前向きな気持ちです。
無駄な演習にしないためにも、前向きな気持ちを各自作りましょう!「やだな~」「面倒だな~」という後ろ向きな気持ちで行動してもいい結果になりません。
あと1か月で試験です。今後は、取り組む問題が各自バラバラになると思います。無駄な演習を作らないよう各自頑張りましょう~
演習を実施する目的は
①間違えた原因を探して、それを次の演習までに修正し、本番での高得点を目指す
②何回かの演習で、より完ぺきに近い状態に仕上げ、実技などの暗記に時間を割き、高得点を目指す
演習は、アウトプットとインプットの繰り返しです。
このインプットをしないうちに、次のアウトプットをしても、結果が同じものになる可能性が高くなります。
ただ、インプットといっても、答えを赤ペンで直すことではありません。次回の演習でいい結果を出すために、自分が間違えた原因を突き止める、これがインプット作業です
このインプット作業を行うのに必要なもの・・・それは「いい成績を取りたい」「~高校に入りたい」といった前向きな気持ちです。
無駄な演習にしないためにも、前向きな気持ちを各自作りましょう!「やだな~」「面倒だな~」という後ろ向きな気持ちで行動してもいい結果になりません。
あと1か月で試験です。今後は、取り組む問題が各自バラバラになると思います。無駄な演習を作らないよう各自頑張りましょう~
カテゴリ:
(TOMAN)
< 5/23【下井草教室】たまには | 一覧へ戻る | 5/26【久米川教室】計算ミスは減らせません。 >