カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 6/2【久米川教室】夏期講習の予定
久米川教室
< 6/2【桃井教室】丸つけ | 一覧へ戻る | 6/3【桃井教室】アラート >
6/2【久米川教室】夏期講習の予定
学校が再開し早速、各先生方のカリキュラムに対する”焦り”が見えてきました。
ある学校では理科を3分野同時に進めるようです。
順番通りなら「化学」「物理」「生物」を一気に扱うことになります。
想像しただけでも辛いですね・・・。
1教科に複数の先生が担当し複数単元を同時進行という流れは、これまででも決して珍しくはありません。
しかし、授業1時間における学習内容の密度は例年の比較にならないはずです。
あくまで予想ですが「板書を写して終わり」「プリントを配布されて終わり」の授業が増えることでしょう。
そうなると辛いのは生徒さんたちですよね。
学習の定着なんて、上記のような状態では不可能に近いかもしれません。
例年以上に夏休みの時間の過ごし方が問われそうです。つまり、当塾の夏期講習の重要度が増すわけです。
生徒さん情報によると第四中学校では、
7月8日から10日の間で1学期期末試験が行われるようです。
そして7月31日に1学期終業式。
夏休みは8月1日から8月16日までとなる見込みだそうです。
中学校によって多少差は出てくるかもしれませんが、概ね上記の通りだと思います。
となると、今年の夏期講習は例年と違って変則的な日程を組まざるを得ません。
通常授業の時間帯も合わせながら、生徒さんにとって適切な負荷となるようなものにしたいです。
少なくとも7月23日から26日の4連休のうち3日間程度は、
夏期講習(中3であれば1日5時間以上)としてお時間をいただけるとありがたいです。
また8月1日から11日あたりも夏期講習の時間割として組ませて下さい。
こちらの都合で申し訳ございませんが、帰省などは12日あたりから16日で予定を組んでいただければ幸いです。
お子さんの学習の定着のため、TOMANでは夏期講習をこれまで以上の満足度になるよう努めます。
何卒ご協力お願いいたします。
ある学校では理科を3分野同時に進めるようです。
順番通りなら「化学」「物理」「生物」を一気に扱うことになります。
想像しただけでも辛いですね・・・。
1教科に複数の先生が担当し複数単元を同時進行という流れは、これまででも決して珍しくはありません。
しかし、授業1時間における学習内容の密度は例年の比較にならないはずです。
あくまで予想ですが「板書を写して終わり」「プリントを配布されて終わり」の授業が増えることでしょう。
そうなると辛いのは生徒さんたちですよね。
学習の定着なんて、上記のような状態では不可能に近いかもしれません。
例年以上に夏休みの時間の過ごし方が問われそうです。つまり、当塾の夏期講習の重要度が増すわけです。
生徒さん情報によると第四中学校では、
7月8日から10日の間で1学期期末試験が行われるようです。
そして7月31日に1学期終業式。
夏休みは8月1日から8月16日までとなる見込みだそうです。
中学校によって多少差は出てくるかもしれませんが、概ね上記の通りだと思います。
となると、今年の夏期講習は例年と違って変則的な日程を組まざるを得ません。
通常授業の時間帯も合わせながら、生徒さんにとって適切な負荷となるようなものにしたいです。
少なくとも7月23日から26日の4連休のうち3日間程度は、
夏期講習(中3であれば1日5時間以上)としてお時間をいただけるとありがたいです。
また8月1日から11日あたりも夏期講習の時間割として組ませて下さい。
こちらの都合で申し訳ございませんが、帰省などは12日あたりから16日で予定を組んでいただければ幸いです。
お子さんの学習の定着のため、TOMANでは夏期講習をこれまで以上の満足度になるよう努めます。
何卒ご協力お願いいたします。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/2【桃井教室】丸つけ | 一覧へ戻る | 6/3【桃井教室】アラート >