カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 6/26【富士見ヶ丘教室】点数が上がらない人の特徴
富士見ヶ丘教室
< 6/25【大泉南教室】中1国語&理科スタート | 一覧へ戻る | 6/26【大泉南教室】6月27日開校のお知らせ >
6/26【富士見ヶ丘教室】点数が上がらない人の特徴
点数が伸びてくる人となかなか伸びない人の差っていったい何なのでしょう?
料理で考えてみましょう。
何か料理で失敗したときに・・・
その原因が分かれば、次にそれをクリアできますよね。
例えば、お塩を入れるところに砂糖を入れた。
火加減を強火にするところを弱火でやった。
失敗した原因を本人が理解することが大事なのだと思います。
ただ、あ~間違えちゃった!
じゃあ、もう一度作り直し!
って間違えた原因を探らない人はまた同じ失敗をするのです。
勉強でも同じです。
演習で、自分が何を間違えていたのかをきちんと把握して、それを次に絶対に間違えない!という意識をもって臨めば、結果はおのずと変わってきます。
なかなか結果が出ないお子さんは・・・
その原因の探求に、心血を注がないだけです。
テストの点数だけに興味があるだけ。
同じ結果をもらい続けると・・・
もうやっても仕方ないと戦意喪失。。。
これまでもそういう生徒をたくさん見てきました。
いい結果を出すためには、
失敗からその原因をしっかり把握する
「過去を修正して、未来につなぐ!」ことだと思います。
演習を通して、過去をしっかり清算してほしいと思います!!
あと2週間。これをやるかやらないかだけでも俄然結果が変わってきます!
卒業生の皆さん、
間違ってないですよね!?
料理で考えてみましょう。
何か料理で失敗したときに・・・
その原因が分かれば、次にそれをクリアできますよね。
例えば、お塩を入れるところに砂糖を入れた。
火加減を強火にするところを弱火でやった。
失敗した原因を本人が理解することが大事なのだと思います。
ただ、あ~間違えちゃった!
じゃあ、もう一度作り直し!
って間違えた原因を探らない人はまた同じ失敗をするのです。
勉強でも同じです。
演習で、自分が何を間違えていたのかをきちんと把握して、それを次に絶対に間違えない!という意識をもって臨めば、結果はおのずと変わってきます。
なかなか結果が出ないお子さんは・・・
その原因の探求に、心血を注がないだけです。
テストの点数だけに興味があるだけ。
同じ結果をもらい続けると・・・
もうやっても仕方ないと戦意喪失。。。
これまでもそういう生徒をたくさん見てきました。
いい結果を出すためには、
失敗からその原因をしっかり把握する
「過去を修正して、未来につなぐ!」ことだと思います。
演習を通して、過去をしっかり清算してほしいと思います!!
あと2週間。これをやるかやらないかだけでも俄然結果が変わってきます!
卒業生の皆さん、
間違ってないですよね!?
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/25【大泉南教室】中1国語&理科スタート | 一覧へ戻る | 6/26【大泉南教室】6月27日開校のお知らせ >