カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 6/7【富士見ヶ丘教室】英語の定期試験対策
富士見ヶ丘教室
< 6/6【富士見ヶ丘教室】入試基準が続々 | 一覧へ戻る | 6/7【久米川教室】副教科の対策 >
6/7【富士見ヶ丘教室】英語の定期試験対策
試験対策において、2‣3年生の英語の演習に「長文読解」と「リスニング」を導入しております。
これまでの英語の定期試験は、範囲内の単語や熟語、基本文を練習し、教科書の文章を暗記することで高得点を取れていましたが・・・・
ここ数年、英語の試験に変化が出ております。
教科書の本文が試験に出ず、初見で英語の長文を出す学校が増えています。
これは前もって練習をしていないと、当日実力が出ないままTime upになることもあり得ます。
試験対策では、この長文読解とリスニングの分野の強化を行っております。
試験時、リスニングの試験監督をしていて気づいたことは・・・
放送をジーっと聞いていて、答えを選択する生徒がまあ多いこと!
正解ならいいのですが、不正解を選択していては・・・
確実に点数を積み上げるには、放送音声を聞きながら大事なフレーズはメモに取ることが必要です。
何度言っても、まだメモに取ろうとしない人もいますが、そこは何度も指摘していくつもりです。
長文読解においても、苦手にしているお子さんが多いですね。初見で文章を読んで解かせると実力がはっきり出ます。あきらめてしまうお子さん、必死に読んでいるお子さん・・さまざまです。現在3年生の定期試験では、ほとんどの学校で初見の長文が出題されていますし、中には複数の長文を出題している学校もあります。こうなると前もっての練習は必須ですよね。
これからもこの2本立ては英語の得点力をあげていくため継続していくつもりです。
これまでの英語の定期試験は、範囲内の単語や熟語、基本文を練習し、教科書の文章を暗記することで高得点を取れていましたが・・・・
ここ数年、英語の試験に変化が出ております。
教科書の本文が試験に出ず、初見で英語の長文を出す学校が増えています。
これは前もって練習をしていないと、当日実力が出ないままTime upになることもあり得ます。
試験対策では、この長文読解とリスニングの分野の強化を行っております。
試験時、リスニングの試験監督をしていて気づいたことは・・・
放送をジーっと聞いていて、答えを選択する生徒がまあ多いこと!
正解ならいいのですが、不正解を選択していては・・・
確実に点数を積み上げるには、放送音声を聞きながら大事なフレーズはメモに取ることが必要です。
何度言っても、まだメモに取ろうとしない人もいますが、そこは何度も指摘していくつもりです。
長文読解においても、苦手にしているお子さんが多いですね。初見で文章を読んで解かせると実力がはっきり出ます。あきらめてしまうお子さん、必死に読んでいるお子さん・・さまざまです。現在3年生の定期試験では、ほとんどの学校で初見の長文が出題されていますし、中には複数の長文を出題している学校もあります。こうなると前もっての練習は必須ですよね。
これからもこの2本立ては英語の得点力をあげていくため継続していくつもりです。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/6【富士見ヶ丘教室】入試基準が続々 | 一覧へ戻る | 6/7【久米川教室】副教科の対策 >