カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 7/18【富士見ヶ丘教室】泣けるまで
富士見ヶ丘教室
< 7/17【久米川教室】願い | 一覧へ戻る | 7/19【富士見ヶ丘教室】3年生夏期講習詳細 >
7/18【富士見ヶ丘教室】泣けるまで
試験対策をやっていて思ったことです・・・。
成績上位者の中に
演習で失敗をして涙を流す生徒がおりました。
その気持ちよく分かります。
過程を重視し、
結果にこだわっているのでしょうね。
自分で必死に頑張っていると、
結果が伴わないとき、悔しくなるものです。
その悔しさが次の自分を作るのです。
とても大事なことだと思います。
常日頃から
結果に対して、もっとこだわりなさい!と言っています。。。。
結果を出すためには
途中経過を大事にするようになります。
やっつけ仕事にはなりません。
お手伝いも一緒です。
綺麗に仕上げようと思ったら
途中作業は丁寧になっていると思います。
それをするのもしないのも・・・
お子さんの気持ち次第です。
結果を出すために、日頃から「過程」にもっとこだわってほしいと思います。
成績上位者の中に
演習で失敗をして涙を流す生徒がおりました。
その気持ちよく分かります。
過程を重視し、
結果にこだわっているのでしょうね。
自分で必死に頑張っていると、
結果が伴わないとき、悔しくなるものです。
その悔しさが次の自分を作るのです。
とても大事なことだと思います。
常日頃から
結果に対して、もっとこだわりなさい!と言っています。。。。
結果を出すためには
途中経過を大事にするようになります。
やっつけ仕事にはなりません。
お手伝いも一緒です。
綺麗に仕上げようと思ったら
途中作業は丁寧になっていると思います。
それをするのもしないのも・・・
お子さんの気持ち次第です。
結果を出すために、日頃から「過程」にもっとこだわってほしいと思います。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 7/17【久米川教室】願い | 一覧へ戻る | 7/19【富士見ヶ丘教室】3年生夏期講習詳細 >