カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 9/15【富士見ヶ丘教室】学習環境づくり
富士見ヶ丘教室
< 9/14 【富士見ヶ丘教室】時間の使い方考察 | 一覧へ戻る | 9/16【久米川教室】テスト前の取り組み「ノート作り」 >
9/15【富士見ヶ丘教室】学習環境づくり
大事な三連休ですが、自宅での学習は進んでいますでしょうか?
塾で2時間から3時間、普通に勉強が出来ていますので、自宅で勉強が出来ないというのはあり得ないことです。
違いは何か。
これは何度も申し上げておりますが、漫画やゲームといった勉強をさせない環境や、すぐに横になれる場所がある点ですかね。
集中して勉強させる環境づくりを心がけてください。
3年生は、この成績が受験に直結することが分かっているので、それでも勉強をしないのでしたら、本人が真剣に志望校に向かっていないと思ってほしいと思います。
1,2年生はタイマーを使って、50分で休憩など集中力を維持するトレーニングをなさってみるのがいいかもしれません。
勉強量の確保→勉強の質の追究です。
まずは「勉強する」ことに対しての抵抗感をなくすことを第一の目標に自宅学習を行ってみましょう。
副教材の完成
富士見丘中 9月16日
烏山中 9月18日
西宮中 9月19日 となっています
(学校から配布されているワークの該当ページをすべてやることが課題です)
塾で2時間から3時間、普通に勉強が出来ていますので、自宅で勉強が出来ないというのはあり得ないことです。
違いは何か。
これは何度も申し上げておりますが、漫画やゲームといった勉強をさせない環境や、すぐに横になれる場所がある点ですかね。
集中して勉強させる環境づくりを心がけてください。
3年生は、この成績が受験に直結することが分かっているので、それでも勉強をしないのでしたら、本人が真剣に志望校に向かっていないと思ってほしいと思います。
1,2年生はタイマーを使って、50分で休憩など集中力を維持するトレーニングをなさってみるのがいいかもしれません。
勉強量の確保→勉強の質の追究です。
まずは「勉強する」ことに対しての抵抗感をなくすことを第一の目標に自宅学習を行ってみましょう。
副教材の完成
富士見丘中 9月16日
烏山中 9月18日
西宮中 9月19日 となっています
(学校から配布されているワークの該当ページをすべてやることが課題です)
カテゴリ:
(TOMAN)
< 9/14 【富士見ヶ丘教室】時間の使い方考察 | 一覧へ戻る | 9/16【久米川教室】テスト前の取り組み「ノート作り」 >