カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 暗記テスト(桃井教室)
桃井教室
< 西中試験直前@上石神井教室 | 一覧へ戻る | 実は楽しみにしているのだ >
暗記テスト(桃井教室)
井荻中も井草中もテスト直前になってきました。
教室では理科と社会を中心に、いいままでやってきたことの「暗記テスト」を行い、
合格した生徒さんから問題演習に移行しています。
3年生はこれまでの経験から暗記テストの要領をつかんでいて、不合格者が極めて少なく、
テスト直前にきて「さすが3年生!」といった勉強っぷりを見せてくれています。
学年が下がるにつれて、まだまだ暗記テストに対する準備、受験方法が甘くなってしまっています。
テストが終わる前から反省点ですが、テストは当日よりも前日までの準備を頑張らないといけないものだという意識づけが甘かったのかもしれません。
(こちらに関しては初めて斗満でテスト対策を受ける生徒さんに対して強く感じました)
もう1点はいわゆる「丸暗記」対策が弱かったと感じています。
一つ一つの語句に対してその語句が意味していることが分かっていなければ暗記そのものの効率も悪くなってしまいますし、
その後の問題演習で覚えた知識が活きることもないでしょう。
つまり大変な思いをして暗記をしたにも関わらず、テストで役に立たないという、大変な事態が起きてしまいます。
それでも初めの第一歩としてはテストに向けた勉強時間を確保することから始めてほしいと思っております。
こういった失敗を積み重ねながら、1,2年生は勉強方法を体得していければいいのではないでしょうか。
結果以上に経過をしっかり見ながら次につなげていきたいと思います。
教室では理科と社会を中心に、いいままでやってきたことの「暗記テスト」を行い、
合格した生徒さんから問題演習に移行しています。
3年生はこれまでの経験から暗記テストの要領をつかんでいて、不合格者が極めて少なく、
テスト直前にきて「さすが3年生!」といった勉強っぷりを見せてくれています。
学年が下がるにつれて、まだまだ暗記テストに対する準備、受験方法が甘くなってしまっています。
テストが終わる前から反省点ですが、テストは当日よりも前日までの準備を頑張らないといけないものだという意識づけが甘かったのかもしれません。
(こちらに関しては初めて斗満でテスト対策を受ける生徒さんに対して強く感じました)
もう1点はいわゆる「丸暗記」対策が弱かったと感じています。
一つ一つの語句に対してその語句が意味していることが分かっていなければ暗記そのものの効率も悪くなってしまいますし、
その後の問題演習で覚えた知識が活きることもないでしょう。
つまり大変な思いをして暗記をしたにも関わらず、テストで役に立たないという、大変な事態が起きてしまいます。
それでも初めの第一歩としてはテストに向けた勉強時間を確保することから始めてほしいと思っております。
こういった失敗を積み重ねながら、1,2年生は勉強方法を体得していければいいのではないでしょうか。
結果以上に経過をしっかり見ながら次につなげていきたいと思います。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 西中試験直前@上石神井教室 | 一覧へ戻る | 実は楽しみにしているのだ >