カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (8)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 合唱祭へ行ってきました!(大泉南教室)
大泉南教室
< 文化発表会 | 一覧へ戻る | 文化発表会当日 @ 練馬文化センター >
合唱祭へ行ってきました!(大泉南教室)
関中と石神井中の合唱祭に行って参りました!

今年は指揮者の子が複数名いたので、例年よりハラハラドキドキの感情で見てたかな(笑)
塾以外で生徒の一生懸命な様子が見られて、とても良い時間が過ごせました!
さてさて、体育祭や合唱祭など、行事に一生懸命な子ほど、この時期はお疲れモードになってしまうものです。
かと言って、そこで甘やかすと楽なほうに流れてしまう子が増える。でも、追い込み過ぎるとパンクしてしまう子が出てしまう。
この匙加減の見極め、TOMANは絶対的な自信がありますよ!
他のことに注力しているときは、バランスを見て宿題の指示を出し、ひと段落ついたら一気に切り替え!!!※この切り替えが一人のときより一層効果が高まるのが集団の強みですね♪
学習に関して、いかにして子どもたちに
「努力がしやすい環境を与えられるか」
が塾の価値だと思っています。
部活も行事も習い事も、生徒の頑張りたいことは全て応援します!
その上で、学習にも全力を注いでもらえるよう、生徒のスケジュールまで常に意識して対応していきますよ!
※既に2年生の冬季大会の試合日程が判明している部活アリ。うわー、相変わらず忙しい子ばかりだ~( ゚Д゚)今から来年の準備もしなくちゃ!
今年は指揮者の子が複数名いたので、例年よりハラハラドキドキの感情で見てたかな(笑)
塾以外で生徒の一生懸命な様子が見られて、とても良い時間が過ごせました!
さてさて、体育祭や合唱祭など、行事に一生懸命な子ほど、この時期はお疲れモードになってしまうものです。
かと言って、そこで甘やかすと楽なほうに流れてしまう子が増える。でも、追い込み過ぎるとパンクしてしまう子が出てしまう。
この匙加減の見極め、TOMANは絶対的な自信がありますよ!
他のことに注力しているときは、バランスを見て宿題の指示を出し、ひと段落ついたら一気に切り替え!!!※この切り替えが一人のときより一層効果が高まるのが集団の強みですね♪
学習に関して、いかにして子どもたちに
「努力がしやすい環境を与えられるか」
が塾の価値だと思っています。
部活も行事も習い事も、生徒の頑張りたいことは全て応援します!
その上で、学習にも全力を注いでもらえるよう、生徒のスケジュールまで常に意識して対応していきますよ!
※既に2年生の冬季大会の試合日程が判明している部活アリ。うわー、相変わらず忙しい子ばかりだ~( ゚Д゚)今から来年の準備もしなくちゃ!
カテゴリ:
(TOMAN)
< 文化発表会 | 一覧へ戻る | 文化発表会当日 @ 練馬文化センター >