カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 石神井台教室 > 5/15【石神井台教室】記録で差がつく!
石神井台教室
< 5/15【久米川教室】Vもぎに関して | 一覧へ戻る | 5/16【富士見ヶ丘教室】母の日後日譚 >
5/15【石神井台教室】記録で差がつく!
斗満学院は板書を記録してもらう機会が多いです。
生徒さんの板書を見ている中で「この子成績上がりそう」と思える板書とそうでない記録の仕方は何が違うのでしょうか。
大きく3つあると思います。
①そもそも全て記録をとっているか。
②説明している最中に記録をせず、理解することに努めているか。(これは記録の仕方というより授業を聞く姿勢ですが)
③箇条書きで、メモをとっているか。
大前提として、塾の授業は講義内容を理解することが最重要。そのため、説明をしている時は記録をせずにホワイトボードに注目しましょう。
では記録の目的はどこにあるのでしょうか。それは忘れてしまった時の保険です。
時間が経てば必ず忘れます。その時に前に取った記録を見返すことで、記憶(解法)が思い出せるようにすることが目的です。
そのため、後で見返したときに自分が理解しやすいように「自分なりの言葉」でメモをとっておくと見返したとき理解するのが楽になます。
当たり前と思った皆さん。それでも、このことを強烈に意識して記録をしてほしいです。
私も物覚えが良かった方ではなかったので、言われたことでちょっとでも「重要そうだな」と思ったことは箇条書きでメモ→あとで見返す。
このサイクルを続けて成績を上げていきました。「勉強が苦手」「何かの科目が苦手」と思っている子はまずここから始めてみましょう!一緒にいい点数を目指しましょうね! 中村
カテゴリ:
(TOMAN)
< 5/15【久米川教室】Vもぎに関して | 一覧へ戻る | 5/16【富士見ヶ丘教室】母の日後日譚 >