カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (42)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (144)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (102)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 効果的な学習方法について
大泉南教室
< 桃井教室 本日の中2クラス | 一覧へ戻る | 「斗満マン」 vs 「納得のいかない成績」(石神井台教室) >
効果的な学習方法について
今回は、成果の上がる学習方法についてお話しますね。
ただし、今回は「能力・成績が普通の中学生」が対象の話です。
※なお、偏差値60以上の都立を志望する子についてはまた別の機会に書きますね。
言い換えれば、偏差値60以上の都立を志望する子は、今回の内容はできていて当然ですからね!
さて、多くの中学生は「問題を解くこと」を勉強だと勘違いしています。
解き方がわからないものがあるのに、問題を解き続けても無意味ですよね。
確かに、「解いているうちに、自分の欠けが見つかった」ということは、立派な発見です。
ですが、その「欠け」が、ページの半分を超えていたら、修正すべきものがちょっと多すぎます。
かと言って、全てを暗記することは不可能でしょう。
ですので、私は生徒に「定期テストで60~70点が取れるレベル」くらいをよく基準にします。
それまでは、問題を解くよりも、「覚える」「見直す」「まとめる」を繰り返すことを重視すべきです。
※この「まとめる」についても、後日触れますね。
「単語が抜けている」「公式がわからない」
そんな状態で問題をやり続けても無意味です。
悪いフォームで練習量だけ増やしても、成果は上がりません。
成果が上がらないどころか、怪我をする恐れもあります。
そして、悪いフォームは正しいフォームより疲れるので、量すら増やせないことにも繋がります。
とは言え、自力では理解しにくい部分もありますよね。だから、
「自分でできるものは家や自習で!」
「自分では解決しにくいものは塾で!」 にすればいいんです。
これこそが、普通の中学生にとって、最も有効な学習方法だと確信しております。
たとえば、英語だと、
「自分では単語や教科書本文の内容の暗記を」
「塾では文法や総合演習を」 のように学習を分けるのですね。
あとは扱うものが違うだけで、どの教科でも考え方はまったく同じです。
「自分では元素記号や実験の手順を覚える!」「自分では山や平野をしっかり覚える!」
「塾では化学反応式の演習をする」「塾では雨温図のグラフの演習をする!」 などなど。
少し話を変えますね。全ての教科において、
「暗記だけでは得点にならない」「覚えてるだけじゃ点に結びつかない」
ものって、果たして定期テストで何点分くらいあるでしょう?
学校の先生や単元によって差はあるでしょうが、おそらくそれは
「100点満点中、たったの20点、多くても30点分くらい」
なのではないでしょうか。
つまり、定期テストで平均点前後、通知表で3の子は、
「応用を捨てででも、基礎の勉強ばかりやったほうが、よっぽど点数は良くなる」のです。
基礎こそ全て。
応用なんて、「基礎を全く落とさなくなってからで取り組む」
ので十分です。
「覚えるだけで取れる問題を落としている子に、応用なんて必要ない!」
私の教え子で、現在アルバイトで講師をやってくれている教え子は、みんなこう言います。
(嬉しいなぁ。俺が教えたことを覚えてくれてるんだなぁ。)
「英語が苦手で…」と言って、単語から書けない子は、英語が苦手なのではなく、
「努力が苦手」なのです。
もちろん、「努力」と言っても、それ自体を苦手とする子も多いので、
「正しい努力の仕方」や、「勉強量が足りなかったら追加」など、
ちゃんとそこは導いていきますよ!
さあ、次のテストまでは2か月以上あります。
中1・中2の皆さんは、この機会に「努力の練習」をしてみませんか?
ただし、今回は「能力・成績が普通の中学生」が対象の話です。
※なお、偏差値60以上の都立を志望する子についてはまた別の機会に書きますね。
言い換えれば、偏差値60以上の都立を志望する子は、今回の内容はできていて当然ですからね!
さて、多くの中学生は「問題を解くこと」を勉強だと勘違いしています。
解き方がわからないものがあるのに、問題を解き続けても無意味ですよね。
確かに、「解いているうちに、自分の欠けが見つかった」ということは、立派な発見です。
ですが、その「欠け」が、ページの半分を超えていたら、修正すべきものがちょっと多すぎます。
かと言って、全てを暗記することは不可能でしょう。
ですので、私は生徒に「定期テストで60~70点が取れるレベル」くらいをよく基準にします。
それまでは、問題を解くよりも、「覚える」「見直す」「まとめる」を繰り返すことを重視すべきです。
※この「まとめる」についても、後日触れますね。
「単語が抜けている」「公式がわからない」
そんな状態で問題をやり続けても無意味です。
悪いフォームで練習量だけ増やしても、成果は上がりません。
成果が上がらないどころか、怪我をする恐れもあります。
そして、悪いフォームは正しいフォームより疲れるので、量すら増やせないことにも繋がります。
とは言え、自力では理解しにくい部分もありますよね。だから、
「自分でできるものは家や自習で!」
「自分では解決しにくいものは塾で!」 にすればいいんです。
これこそが、普通の中学生にとって、最も有効な学習方法だと確信しております。
たとえば、英語だと、
「自分では単語や教科書本文の内容の暗記を」
「塾では文法や総合演習を」 のように学習を分けるのですね。
あとは扱うものが違うだけで、どの教科でも考え方はまったく同じです。
「自分では元素記号や実験の手順を覚える!」「自分では山や平野をしっかり覚える!」
「塾では化学反応式の演習をする」「塾では雨温図のグラフの演習をする!」 などなど。
少し話を変えますね。全ての教科において、
「暗記だけでは得点にならない」「覚えてるだけじゃ点に結びつかない」
ものって、果たして定期テストで何点分くらいあるでしょう?
学校の先生や単元によって差はあるでしょうが、おそらくそれは
「100点満点中、たったの20点、多くても30点分くらい」
なのではないでしょうか。
つまり、定期テストで平均点前後、通知表で3の子は、
「応用を捨てででも、基礎の勉強ばかりやったほうが、よっぽど点数は良くなる」のです。
基礎こそ全て。
応用なんて、「基礎を全く落とさなくなってからで取り組む」
ので十分です。
「覚えるだけで取れる問題を落としている子に、応用なんて必要ない!」
私の教え子で、現在アルバイトで講師をやってくれている教え子は、みんなこう言います。
(嬉しいなぁ。俺が教えたことを覚えてくれてるんだなぁ。)
「英語が苦手で…」と言って、単語から書けない子は、英語が苦手なのではなく、
「努力が苦手」なのです。
もちろん、「努力」と言っても、それ自体を苦手とする子も多いので、
「正しい努力の仕方」や、「勉強量が足りなかったら追加」など、
ちゃんとそこは導いていきますよ!
さあ、次のテストまでは2か月以上あります。
中1・中2の皆さんは、この機会に「努力の練習」をしてみませんか?
カテゴリ:
(TOMAN)
< 桃井教室 本日の中2クラス | 一覧へ戻る | 「斗満マン」 vs 「納得のいかない成績」(石神井台教室) >