カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (8)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 新中3カリキュラム
西荻窪教室
< 次回は春期講習(石神井台教室) | 一覧へ戻る | しめしめ(大泉南教室) >
新中3カリキュラム
来週から始まる春期講習。3年生のカリキュラム(というか目標)は次の通りです。
(1) 乗法公式を使って展開を正確にできる。
(2) 因数分解のノートを作って宿題に対応できる。
(3) 素因数分解の速書きができる。
(4) 完了形のノートを作る。
(5) イオンと中和のノートを作る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで春期ノルマーーーー
部活の欠席をどこまでフォローできるか。これが肝かな〜。加えて
(6) 理科の1年範囲の暗記を進める。
(7) 歴史の江戸以降を暗記させる。
(8) 1・2年範囲の英文法復習
ができれば十分、ではないが、こいつらにしては進歩。
さて、どこまでできるか。春期の中頃に進行状況の振り返りチェックします。
(1) 乗法公式を使って展開を正確にできる。
(2) 因数分解のノートを作って宿題に対応できる。
(3) 素因数分解の速書きができる。
(4) 完了形のノートを作る。
(5) イオンと中和のノートを作る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで春期ノルマーーーー
部活の欠席をどこまでフォローできるか。これが肝かな〜。加えて
(6) 理科の1年範囲の暗記を進める。
(7) 歴史の江戸以降を暗記させる。
(8) 1・2年範囲の英文法復習
ができれば十分、ではないが、こいつらにしては進歩。
さて、どこまでできるか。春期の中頃に進行状況の振り返りチェックします。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 次回は春期講習(石神井台教室) | 一覧へ戻る | しめしめ(大泉南教室) >