カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (8)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (76)
- 2023年4月 (89)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 反復こそ全て!(大泉南教室)
大泉南教室
< 本日のMVP(石神井台教室) | 一覧へ戻る | 週末の教室開放予定 @上石神井教室 >
反復こそ全て!(大泉南教室)
「勉強の仕方がわかりません…」
勉強が苦手な子がよく言うセリフです。
そこで、私は断言します。
勉強とは「反復」こそ全てです!
確かに、数学と理科には一部発想が必要な分野があります。
英語と国語の読解は、反復だけでは超えられない壁があります。
でも、それは偏差値60以上の、言わば
「覚えるだけではダメな世界」
に到達してからのこと。
それまでは、
「いかに繰り返すか」
「いかに多くの時間を費やしたか」
に尽きます。
単語テストに必要な才能は
「やり続ける根性」だけであり、能力や要領の良さではありません。
数学で、「初めて見た問題」が解けないのは仕方がありません。
でも、それが学校の問題集に載っていたのであれば、「初めて見た問題にしてしまった」自分が悪いんです。解き方を覚えるくらいやり込んで、テキストに載っている問題までは数学だって暗記教科にしてしまえ!
何回かこのブログでも書いていますが、誰でも絶対に覚えられるようになる方法があります。
それは
「覚えるまで止めないこと!」
現に中3のほとんどは、英語の教科書を何も見ずに書けるようになってますよ♪
他の学年も、受験生に続け~!
そして、受験生は、引き続き下級生の見本になり続けてくれ!!!
勉強が苦手な子がよく言うセリフです。
そこで、私は断言します。
勉強とは「反復」こそ全てです!
確かに、数学と理科には一部発想が必要な分野があります。
英語と国語の読解は、反復だけでは超えられない壁があります。
でも、それは偏差値60以上の、言わば
「覚えるだけではダメな世界」
に到達してからのこと。
それまでは、
「いかに繰り返すか」
「いかに多くの時間を費やしたか」
に尽きます。
単語テストに必要な才能は
「やり続ける根性」だけであり、能力や要領の良さではありません。
数学で、「初めて見た問題」が解けないのは仕方がありません。
でも、それが学校の問題集に載っていたのであれば、「初めて見た問題にしてしまった」自分が悪いんです。解き方を覚えるくらいやり込んで、テキストに載っている問題までは数学だって暗記教科にしてしまえ!
何回かこのブログでも書いていますが、誰でも絶対に覚えられるようになる方法があります。
それは
「覚えるまで止めないこと!」
現に中3のほとんどは、英語の教科書を何も見ずに書けるようになってますよ♪
他の学年も、受験生に続け~!
そして、受験生は、引き続き下級生の見本になり続けてくれ!!!
カテゴリ:
(TOMAN)
< 本日のMVP(石神井台教室) | 一覧へ戻る | 週末の教室開放予定 @上石神井教室 >