教室長ブログ
1/16【桃井教室】1月18日(土)開校のお知らせ
1月18日(土)開校のお知らせです。
開校時間 8:30〜17:00
中3 第二回通し演習 8:30〜15:10
中学3年生は第二回通し演習を行います。
時間厳守、8:50までに着席をしてください。
全てにおいて本番を想定して行います。
服装やお弁当の量・中身、前日・当日の動きなど、保護者の方と作戦会議をお願いします。
服装については、会場が寒い場合と暑い場合それぞれに対応できるようにしましょう。
お弁当については、脂っこいものは避けるのが無難です。
頭の回転を鈍くしてしまいます。
量も注意が必要です。
満腹で眠くなっては、肝の理社でエンジンがかかりません。
前日・当日の動きについては、なるべく普段と同じ状況が望ましいです。
特別感を出し過ぎてしまうといらぬプレッシャーにもなります。
現時点で遅寝遅起きの生徒さんは、入試日に合わせて早寝早起きの体に持っていってください。
試験は9時から、一発目は国語からのスタートです。
眠気で文章が頭に入ってこないなんてことがないように、普段から6時過ぎ(試験開始3時間前)には起床しているのが望ましいです。
また、皆さんの武器となる筆記用具もチェックをしましょう。
コンパスのネジが緩い、消しゴムが小さくて消しにくいなど、受験当日になってそういった小さなことがメンタル面に大きく影響をしてきます。
会場に持っていく相棒も精査しましょう。
基本的には今まで作ってきた直しノートになります。
ここまで色々挙げてみましたが、本番で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、入念な準備をお願いします。
中学1・2年生の生徒さんはその裏で追いつきや再テストの消化などを行います。
井荻中の2年生はスキー教室で抜けた分の授業がありますので、追いつきにお越しください。
竹内
開校時間 8:30〜17:00
中3 第二回通し演習 8:30〜15:10
中学3年生は第二回通し演習を行います。
時間厳守、8:50までに着席をしてください。
全てにおいて本番を想定して行います。
服装やお弁当の量・中身、前日・当日の動きなど、保護者の方と作戦会議をお願いします。
服装については、会場が寒い場合と暑い場合それぞれに対応できるようにしましょう。
お弁当については、脂っこいものは避けるのが無難です。
頭の回転を鈍くしてしまいます。
量も注意が必要です。
満腹で眠くなっては、肝の理社でエンジンがかかりません。
前日・当日の動きについては、なるべく普段と同じ状況が望ましいです。
特別感を出し過ぎてしまうといらぬプレッシャーにもなります。
現時点で遅寝遅起きの生徒さんは、入試日に合わせて早寝早起きの体に持っていってください。
試験は9時から、一発目は国語からのスタートです。
眠気で文章が頭に入ってこないなんてことがないように、普段から6時過ぎ(試験開始3時間前)には起床しているのが望ましいです。
また、皆さんの武器となる筆記用具もチェックをしましょう。
コンパスのネジが緩い、消しゴムが小さくて消しにくいなど、受験当日になってそういった小さなことがメンタル面に大きく影響をしてきます。
会場に持っていく相棒も精査しましょう。
基本的には今まで作ってきた直しノートになります。
ここまで色々挙げてみましたが、本番で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、入念な準備をお願いします。
中学1・2年生の生徒さんはその裏で追いつきや再テストの消化などを行います。
井荻中の2年生はスキー教室で抜けた分の授業がありますので、追いつきにお越しください。
竹内