教室長ブログ
1/29【富士見ヶ丘教室】クセをなおして
試験の解説は、各自の問題を選んだ理由を聞ききながら授業を行っています。
理由は
お子さんの考え方が答案に反映されます。
なんでその解答をしたのだろう?
お子さんがその答えを導き出したプロセスを聞かないことには、いくらこちらが解法を伝えても、受け取る側が正しい受け取り方をしてくれません。
結果、次の演習においても、いい点数にはならないのです。
自宅でお手伝いを課しているのも同じ目的です。
お手伝いを正しくやっていないお子さんは、どうして取り組まないのでしょう?
試験において、お手伝いのときと同じ考えで答案作成をしてきます。
子供は、器用ではありません。
時と場合によって、対応を変えるということは出来ないのです。
だからこそ・・・
ご自宅では、お手伝いなどを通して、お子さんのクセを指摘し修正してほしいのです。
数名のご家庭には、
勉強をさせないでください!と伝えています。
クセの修正をしてもらったほうが、勉強時間が短くなっても効果は上がります。
1・2年生に於いても同じです。
どうか自宅では、クセを見つけて修正する工程を大事にしてください。
よろしくお願いいたします!
理由は
お子さんの考え方が答案に反映されます。
なんでその解答をしたのだろう?
お子さんがその答えを導き出したプロセスを聞かないことには、いくらこちらが解法を伝えても、受け取る側が正しい受け取り方をしてくれません。
結果、次の演習においても、いい点数にはならないのです。
自宅でお手伝いを課しているのも同じ目的です。
お手伝いを正しくやっていないお子さんは、どうして取り組まないのでしょう?
試験において、お手伝いのときと同じ考えで答案作成をしてきます。
子供は、器用ではありません。
時と場合によって、対応を変えるということは出来ないのです。
だからこそ・・・
ご自宅では、お手伝いなどを通して、お子さんのクセを指摘し修正してほしいのです。
数名のご家庭には、
勉強をさせないでください!と伝えています。
クセの修正をしてもらったほうが、勉強時間が短くなっても効果は上がります。
1・2年生に於いても同じです。
どうか自宅では、クセを見つけて修正する工程を大事にしてください。
よろしくお願いいたします!