教室長ブログ

4/18【久米川教室】成功と失敗を言語化する重要性


私はできる限り、生徒さんに以下のような問いを投げかけ、考えを言語化させることを心がけています。
 

「今回はどんなミスだった??そして、どうすれば次はそのミスを防げそう??」
 
「前回の定期テストから得られる教訓は何??」
 
「正解はどのようにして選んだ??その根拠はどこに書いてある??」
 

このように、自分の考えを言語化させることで、生徒さんは自分の学びをより深く理解できるようになります。また、自分の思考を整理する力が養われ、次回のテストや課題に活かせるようになります。


大切なのは、単に間違えたことを指摘するのではなく、その原因を一緒に考え、次にどう活かすかを生徒さん自身に考えさせることです。このプロセスを通じて、自己反省力や問題解決能力が身につき、単なる知識の定着にとどまらず、学びの力を育むことができると考えています。
 

定期テストでは、点数が取れることもあれば取れないこともあります。
その後の対応が非常に重要です。
どちらの場合でも、その原因をしっかりと自分自身で把握することが次のステップになります。
うまくいった点を理解することで、その行動を継続すればよいですし、うまくいかなかった点を理解することで、次にどう改善すべきかを考え、実行できるようになります。
 

近年、というかコロナ以降、自分の考えを表現することに苦手意識を持つ生徒さんが増えているように感じます。双方向型のやり取りが以前に比べて減少し、生徒さんが自分の意見や気づきを言葉にする機会が少なくなったためでしょうか。

しかし、このような状況だからこそ、意識的に生徒さんに思考を言語化させることが重要だと感じています。
最初は慣れず、言葉に詰まることもあるかもしれませんが、繰り返していくことで、自分の考えを整理し、より的確に表現できるようになります。


成功も失敗も、次の自分の成長へのステップだと考え、言葉に出してみましょう。



これからの教室開放予定(再掲)
4月26日(土)  テスト前補習日(来てほしい生徒さんにはお声かけします。)
4月29日(火・祝) 祝日ですが通常通り授業を実施します。
5月3日(土・祝) テスト前補習日(来てほしい生徒さんにはお声かけします。)
5月6日(火)  テスト前補習日(来てほしい生徒さんにはお声かけします。)


By杉本
 

久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています!
このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪
 

過去の記事

全て見る