教室長ブログ
4/4【富士見ヶ丘教室】第3クールスタート
休み明け。
残りの講習も2日になりました。
3年生は第2クールから
誰か一人が7時までのメールを忘れています。
「約束を果たす!」
3年生の春期講習のテーマの1つ。
成績を上げるために、避けて通れないポイントです。
今年の3年生は、
主体性態度の項目(観点別評価の3つ目)で B が多いです
これではなかなか成績上昇を期待できません。
成績を上げるためには、この項目を「B」のままに放っておけません。
いくら塾で準備をして、高得点を取っても、ここがAでなければ、1段階は下に成績がつけられます。
(詳しくは 13日(日)の父兄会にてお話しさせていただきます)
宿題忘れ、忘れ物など、観点別評価を下げる要素はm
こういう、「まあ、いいか」という気の緩みが起因していることが多いです。
通常授業内は
こういうところをチェックしていくつもりです。
あと2日。
乗り切りましょう~
残りの講習も2日になりました。
3年生は第2クールから
誰か一人が7時までのメールを忘れています。
「約束を果たす!」
3年生の春期講習のテーマの1つ。
成績を上げるために、避けて通れないポイントです。
今年の3年生は、
主体性態度の項目(観点別評価の3つ目)で B が多いです
これではなかなか成績上昇を期待できません。
成績を上げるためには、この項目を「B」のままに放っておけません。
いくら塾で準備をして、高得点を取っても、ここがAでなければ、1段階は下に成績がつけられます。
(詳しくは 13日(日)の父兄会にてお話しさせていただきます)
宿題忘れ、忘れ物など、観点別評価を下げる要素はm
こういう、「まあ、いいか」という気の緩みが起因していることが多いです。
通常授業内は
こういうところをチェックしていくつもりです。
あと2日。
乗り切りましょう~