教室長ブログ

4/8【西荻窪】1年生クラスの英語

今回は、西荻窪教室の新中学1年生クラスについてご紹介します。
英語の授業では、「使い分け」に主眼を置いた練習をひたすら積み重ねています。

 

英語といえば――
まずはアルファベットのブロック体の練習に始まり、ヘボン式ローマ字の読み書き、
そして be動詞の文、一般動詞の文、名詞の単数・複数、三単現のs…。
こうした内容を一つずつ、順を追って導入・解説していくのが、これまでの僕の定番と考えていました。

 

けれど正直なところ、一つの文法だけで解く練習は易しいのです。

英語の最初の壁は、いくつかの文法が混在する中での「使い分け」にあります。

ところがこの「使い分け」の練習にピンポイントで特化した教材って、ありそうで意外とないんですよね。
 

そこで、西荻窪教室で取り組んでいる勉強法は
一般動詞・三単現・複数形を含んだ、肯定文・疑問文・否定文の練習を、ひたすら反復するものです。


最初は少しハードルが高いと感じるかもしれません。
でもおよその生徒さんは数日で慣れます。

慣れてきたら、あとはプリントをどんどん解いて、枚数をこなしていきます。
○をもらったり、×をもらって見直したり。
とにかく「テキストの参照」→「考え直す」→「また解く」という思考のサイクルを回していきます。

 

現在新中1クラスは春期講習を経て、とても良いペースで進んでいます。
とはいえ、新たに合流する生徒さんは、プリント1枚目から丁寧にスタートしますので心配ご無用です。

この勢いを保って、どんどん先へ進んでいきましょう!

久保田

4月の時間割はこちらです!

 


過去の記事

全て見る